平成16年度

行政書士試験問題


試験開始の合図があるまで開いてはいけません。
(注意事項) 1 問題は1ページから38ページまで60問あり、時間は2時間30分です。 2 解答は、別紙の答案用紙に記入してください。 3 答案用紙への記入及びマークは次のようにしてください。  ア 氏名は必ず記入してください。  イ 受験番号及び生年月日は、所定欄に横書きし、該当箇所をマークしてください。  ウ 択一式問題は、1から5までの答えのうち正しいと思われるものを一つ選び、マー   クしてください。二つ以上の解答をしたもの、判読が困難なものは誤りとなります。  エ 記述式問題は、解答欄の1マスに1文字ずつを楷書で正確に記入してください。

法令等

問題1 慣習または慣習法に関する次の記述のうち、妥当でないものの組合せはどれか。   ア 犯罪と刑罰の内容は、あらかじめ法律によって規定されたものでなければならな    いから、慣習法は刑法の直接の法源とはなりえない。   イ 民法は、物権法定主義を原則としているから、入会権については各地方の慣習に    従うことはない。   ウ 法令の中の公の秩序に関しない規定とは異なる慣習がある場合において、法律行    為の当事者がその慣習による意思を有しているものと認められるときは、その慣習    に従う。   エ 商事に関しては、まず商法の規定が適用されるが、商法に規定がないときは民法    が適用され、民法の規定もない場合には商慣習法が適用される。   オ 国際法は国家間の合意に基づいて成立するが、その合意には明示のものと黙示の    ものとがあり、前者は条約であり、後者は国際慣習法であって、この両者が国際法    の法源となる。    1 ア・ウ    2 イ・エ    3 ウ・オ    4 ア・エ    5 イ・オ 問題2 法人の設立に対する国や地方公共団体の関与の態様には、@許可主義、A認可主    義、B認証主義、C準則主義がある。下表において、@〜Cに対応するア〜エに当    てはまる法人の組合せとして正しいものはどれか。
@許可主義
A認可主義
B認証主義
C準則主義
 学校法人     特定非営利活動法人  宗教法人      株式会社
 財団法人       学校法人     特定非営利活動法人  株式会社
 財団法人       合名会社     宗教法人      管理組合法人
 社会福祉法人     学校法人     合名会社      管理組合法人
 特定非営利活動法人  社会福祉法人   管理組合法人    宗教法人
問題3 投票価値の平等に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例の趣旨に適合してい    ないものはどれか。   1 形式的に1人1票の原則が貫かれていても、投票価値が平等であるとは限らない。   2 選挙人資格における差別の禁止だけでなく、投票価値の平等も憲法上の要請であ    る。   3 投票価値の平等は、他の政策目的との関連で調和的に実現されるべきである。   4 法改正に時間がかかるという国会側の事情は、憲法判断に際して考慮すべきでな    い。   5 参議院議員の選挙については、人口比例主義も一定程度譲歩・後退させられる。 問題4 次の文章は、最高裁判所の判決の一節である。判決の趣旨に照らして、妥当でな    いものはどれか。    「税理士会は、税理士の義務の遵守及び税理士業務の改善進歩に資するため、会員   の指導、連絡及び監督に関する事務を行うことを目的として、法が、あらかじめ、税   理士にその設立を義務付け、その結果設立された法人である。法に別段の定めがある   場合を除く外、税理士会に入会している者でなければ税理士業務を行ってはならない   とされている。    税理士会が強制加入の団体であり、その会員である税理士に実質的には脱退の自由   が保障されていないことからすると、その目的の範囲を判断するに当たっては、会員   の思想・信条の自由との関係で、次のような考慮が必要である。    税理士会は、法人として、法及び会則所定の方式による多数決原理により決定され   た団体の意思に基づいて活動し、その構成員である会員は、これに従い協力する義務   を負い、その一つとして会則に従って税理上会の経済的基礎を成す会費を納入する義   務を負う。しかし、法が税理士会を強制加入の法人としている以上、その構成員であ   る会員には、様々の思想・信条及び主義・主張を有する者が存在することが当然に予   定されている。したがって、税理士会が右の方式により決定した意思に基づいてする   活動にも、そのために会員に要請される協力義務にも、おのずから限界がある。」                  (平成8年3月19日 最高裁判所第三小法廷判決)    1 税理士会は、会社とはその法的性格を異にする法人であり、その目的の範囲に     ついても、これを会社のような広範なものと解するならば、法の要請する公的な     目的の達成を阻害して法の趣旨を没却する結果となることが明らかである。    2 政党に政治資金の寄付をするかどうかは、選挙における投票の自由と表裏を成     すものとして、会員各人が市民としての個人的な政治的思想、見解、判断等に基     づいて自主的に決定すべき事柄である。    3 税理士会は、税務行政や税理士の制度等について権限のある官公署に建議し、     またはその諮問に答申することができるが、政治資金規正法上の政治団体への金     員の寄付を権限のある官公署に対する建議や答申と同視することはできない。    4 税理士会が政治資金規正法上の政治団体に対して金員の寄付をすることは、た     とい税理士に係る法令の制定改廃に関する要求を実現するためであっても、原則     として、税理士会の目的の範囲外の行為であり、無効といわざるを得ない。    5 税理士会の目的の範囲内の行為として有効と解されるのは、税理士会に許容さ     れた活動を推進することを存立目的とする政治団体に対する献金であって、税理     士会が多数決原理によって団体の意思として正式に決議した場合に限られる。 問題5 表現の自由に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例の趣旨に照らして、妥当    なものはどれか。   1 取材の自由は、表現の自由を規定した憲法第21条の保護のもとにある。   2 報道の自由は、憲法第21条の精神に照らし、十分尊重に値する。   3 法廷での筆記行為の自由は、憲法第21条の精神に照らして尊重に値し、故なく    妨げられてはならない。   4 取材の自由は取材源の秘匿を前提として成り立つものであるから、医師その他に    刑事訴訟法が保障する証言拒絶の権利は、新聞記者に対しても認められる。   5 取材の自由の重要性に鑑み、報道機関が取材目的で公務員に秘密漏示をそそのか    しても違法とはいえず、贈賄等の手段を用いても違法性が阻却される。 問題6 次のア〜オは、これまで存在した各種の憲法典における条文の例である。これら    のうち、日本国憲法第20条から導かれるものと同様の原則を定めていると考えら    れるものは、いくつあるか。   ア 連邦議会は、国教の樹立を規定し、もしくは宗教の自由な礼拝を禁止する法律を    制定してはならない。   イ 各宗教団体は、すべての人に適用される法律の制限の範囲内で、独立に、固有の    事務を処理し、かつ、行政を執行する。   ウ フランスは不可分の非宗教的、民主的かつ社会的な共和国である。   エ 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持    のため、これを支出し、又はその利用に供してはならない。   オ ルター派福音主義は、国家の公式の宗教である。    1 一つ    2 二つ    3 三つ    4 四つ    5 五つ 問題7 日本国憲法下の内閣に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。   1 新しい内閣総理大臣が、まだ国務大臣を一人も任命していないうちは、前の内閣    が引き続き職務を遂行する。   2 内閣を構成する国務大臣の過半数を参議院議員が占めるとしても、それは憲法上    許容されている。   3 内閣の組織については、憲法が定める基本的な枠組に基づいて、国会が法律で定    めるところによる。   4 内閣は、事前ないし事後に国会の承認を得ることを条件として、条約を締結する    権能をもっている。   5 内閣総理大臣は、閣議の決定を経ることなく、任意に国務大臣を罷免することが    できる。 問題8 情報公開法(行政機関の保有する情報の公開に関する法律)の文書開示に関する    次の記述のうち、誤っているものはどれか。   1 行政機関の長は、開示請求に係る行政文書に不開示情報が記録されている場合で    あっても、公益上特に必要があると認めるときには、当該行政文書を開示しなけれ    ばならない。   2 開示請求に対し、当該開示請求に係る行政文書が存在しているか否かを答えるだ    けで、不開示情報を開示することとなるときは、行政機関の長は、当該行政文書の    存否を明らかにしないで、当該開示請求を拒否することができる。   3 行政機関の長は、個人識別情報であっても、当該個人が公務員等である場合には、    職務遂行の内容のみならず、その職についても開示しなければならない。   4 行政機関の長は、個人に関する情報であって、特定の個人を識別することはでき    ないが、公にすることによりなお個人の権利利益を害するおそれがあるものが記録    されている場合には、開示してはならない。   5 行政機関の長は、開示請求に係る行政文書の一部に不開示情報が記録されている    場合において、不開示情報が記録されている部分を容易に区分して除くことができ    るときは、当該部分を除いた部分につき開示しなければならない。 問題9 行政行為の効力に関する次の文章の( ア )〜( エ )を埋める語の組合せとし    て、最も適切なものはどれか。    行政行為の効力の一つである( ア )は、行政行為の効力を訴訟で争うのは取消訴   訟のみとする取消訴訟の( イ )を根拠とするというのが今日の通説である。この効   力が認められるのは、行政行為が取消し得べき( ウ )を有している場合に限られ、   無効である場合には、いかなる訴訟でもその無効を前提として自己の権利を主張でき   るほか、行政事件訴訟法も( エ )を用意して、それを前提とした規定を置いている。
( ア )( イ )( ウ )( エ )
 公定力     拘束力       違法性   無名抗告訴訟
 不可争力    排他的管轄     瑕疵    無名抗告訴訟
 不可争力    先占        違法性   客観訴訟
 公定力     排他的管轄     瑕疵    争点訴訟
 不可争力    拘束力       瑕疵    争点訴訟
問題10 行政機関が行う次のような行為のうち、行政法理論上「即時強制」にあたるもの    は、いくつあるか。   ア 建築規制法規に違反する建築物として除却命令が出ているにもかかわらず義務者    が自主的に除却しないため、行政の職員が義務者に代わって除却する行為   イ 営業許可に付された条件の履行を促す行政指導を無視したまま営業を継続してい    る業者の氏名を行政庁が公表する行為   ウ 建築規制法規に違反する建築物の所有者からの給水申し込みを市長が拒否する行為   エ 車両が通行する公道上に寝ころんだまま熟睡している泥酔者の安全を確保するた    め、警察官がその者を警察署に運び保護する行為   オ 火災の発生現場において消防士が、延焼の危険のある近隣の家屋を破壊してそれ    以上の延焼を防止する行為    1 一つ    2 二つ    3 三つ    4 四つ    5 五つ 問題11 国家賠償に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例の趣旨に照らして、妥当で    ないものはどれか。   1 公立学校における教員の教育活動は、行政処分ではなく体罰等の事実行為であっ    ても国家賠償法での公権力の行使にあたる。   2 議員に対し、町議会が辞職勧告決議をなしたことが議員に対する名誉毀損にあた    るとする国家賠償の訴えは、決議が違法か否かが審査されるので法律上の争訟には    あたらない。   3 公務員が主観的には職務権限行使の意思を有しなかったとしても、客観的に職務    行為の外形を備える行為であれば、国家賠償法第1条の職務を行うについてという    要件をみたし、損害が発生している場合には、国または公共団体は損害賠償責任を    負担する。   4 行政処分の違法性を理由とする国家賠償法上の訴えを提起するにあたっては、そ    の前提としてあらかじめその行政処分の取消または無効確認の判決を得ておく必要    はない。   5 公務員個人は、国または公共団体がその責任を負担する以上、被害者に対し直接    責任を負うことはない。 問題12 行政手続法に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。   1 行政手続法は、行政処分をもっぱら対象とし、その事前手続について法的規律を    設けるとともに、事後的救済手続についても定めを置いている。   2 行政手統法は、侵害的行政処分ならびに公権力の行使に当たる行為のみならず、    許認可などの授益的処分についても規律を定めている。   3 行政手続法は、不服申立てに対する行政庁の裁決、裁判の執行としてされる処分、    公務員の身分に関してされる処分についても、その事前手続につき法的な規律を設    けている。   4 行政手続法は、行政処分については事前聴聞手続を、行政立法についてはバブ    リック・コメント制を一般的に義務的手続とすることにより、行政過程に広く手続    的な規制を行うものである。   5 行政手続法は、行政処分について手続的規律を設けるほか、行政機関が一方当事    者である一定金額以上の契約について、入札制などの手続規定を置いている。 問題13 行政手続法の条文においては、申請により求められた許認可等の行政処分を行う    行政庁が「必ずしなければならないもの」と「努めなければならないもの」の区別    がなされているが、これに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。   1 行政庁は、申請がその事務所に到達してから当該申請に対する処分をするまでに    通常要すべき標準的な期間を定めるように努めなければならない。   2 行政庁は、申請により求められた許認可等に対する処分をする場合は、あらかじ    め審査基準を定め、これを公にしておくよう努めなければならない。   3 行政庁は、申請者の求めに応じ、当該申請の審査の進行状況・処分の時期の見通    しを示すように努めなければならない。   4 行政庁は、申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は、申請者    に対し、当該処分の理由を示さなければならない。   5 行政庁は、申請に対する処分であって申請者以外の者の利害を考慮すべき場合は、    公聴会の開催その他適当な方法により、当該申請者以外の者の意見を聞く機会を設    けるよう努めなければならない。 問題14 行政手続法の適用範囲に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。   1 行政手続法は、行政処分、行政指導、届出について一般的規律を定める法であ    るが、他の法律に特別の手続規定を設けた場合は、その特別規定が優先する。   2 行政処分、行政指導、届出に当たる行為であっても、第3条第1項に列挙され    ている類型に該当するものについては、行政手続法は適用されない。   3 行政処分、行政指導、届出に当たる行為であって、第3条第1項に列挙されて    いる類型に該当しないものについては、他の法律で特別の手続規定を設けること    ができる。   4 地方公共団体の機関がする行政処分であって、その根拠となる規定が条例また    は規則に置かれているものでないものについては、行政手続法が適用される。   5 地方公共団体の機関がする行政指導については、その根拠となる規定が条例ま    たは規則に置かれているかどうかにかかわらず、行政手続法が適用される。  (参考条文)  第1条(略)  2 処分、行政指導及び届出に関する手続に関しこの法律に規定する事項について、他の法律に   特別の定めがある場合は、その定めるところによる。  第3条 次に掲げる処分及び行政指導については、次章から第4章までの規定は、適用しない。   一 国会の両院若しくは一院又は議会の議決によってされる処分   二 〜 十 六 (略)  2 前項各号に掲げるもののほか、地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例   又は規則に置かれているものに限る。)及び行政指導並びに地方公共団体の機関に対する届出   (前条第7号の通知の根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る。)について   は、次章から第5章までの規定は、適用しない。 問題15 行政不服審査法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。   1 処分の全部または一部の取消しの申立てのほか、処分の不存在確認の申立て、不    作為についての申立てを行うことができる。   2 法人でない社団または財団も、代表者または管理人の定めがある場合、その名で    不服申立てをすることができる。   3 審査請求は、原則として、処分があったことを知った日の翌日から起算して60    日以内に、しなければならない。   4 弁明書の提出にあたり、正副2通を提出しなければならないが、電子情報処理組    織を使用して弁明がなされた場合には、弁明書の正副2通が提出されたものとみな    される。   5 審査庁は、申立てまたは職権に基づいて、必要な場所につき、検証をすることが    できる。 問題16 行政不服審査法における不作為についての不服申立てに関する次の記述のうち、    誤っているものはどれか。   1 行政庁の不作為についての不服申立ては、不作為庁が主任の大臣等である場合を    除くと、不作為庁への異議申立てと直近上級行政庁への審査請求のいずれかをする    ことができる。   2 不作為に対する不服申立てが認められるのは、行政庁が法令に基づく申請に対し、    相当の期間内に何らかの処分をすべきにもかかわらず、これをしない場合である。   3 不作為に対する異議申立てについて、不作為庁は、異議申立てが不適法である場    合を除き、異議申立ての日の翌日から起算して20日以内に、申請に対する何らか    の行為をするか、または書面で不作為の理由を示さなければならない。   4 不作為に対する審査請求が理由のあるときは、審査庁は裁決で当該不作為が違法    もしくは不当であることを確認し、申請者はこの確認裁決後、再度不作為庁に対し    て申請する。   5 処分に対する審査請求・異議申立ては、処分があったことを知ってから60日以    内にしなければならないが、不作為に対する不服申立てには、そのような期間制限    はない。 問題17 地方公共団体の種類に関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。   ア 東京都の特別区は特別地方公共団体の一種であるが、東京都自体は、普通地方公    共団体である。   イ 「区」という名称が付される地方行政組織のうち、特別区と財産区は地方公共団    体であるが、行政区は地方公共団体ではない。   ウ 「地方公共団体の組合」は、普通地方公共団体だけで構成されている場合は、普    通地方公共団体として扱われる。   エ 「政令指定都市」「中核市」「特例市」は、いずれも「市」の特例として設けられ    ているものにすぎないから、特別地方公共団体ではない。   オ 特別地方公共団体には、かつて「特別市」と「地方開発事業団」が含まれていた    が、いずれも適用例がなかったため廃止された。    1 ア・ウ    2 イ・オ    3 イ・エ    4 ア・エ    5 ウ・オ 問題18 地方自治法上で用いられている「住民」という概念の範囲を説明した次の記述の    うち、正しいものはどれか。   1 住民とは、自然人を対象とした概念であるから、法人は住民として扱われること    はない。   2 住民とは、日本国民を対象とする概念であるから、外国人が住民として扱われる    ことはない。   3 住民とは・地方公共団体の区域内に住所を有することを前提として成立する概念    であるから、住民基本台帳法上の登録をしない者は住民として扱われることはない。   4 住民自治の具体化である直接請求制度は、当該地方公共団体の議会・長の選挙権    を有する日本国民たる住民でなければ利用することができない。   5 納税者訴訟とも呼ばれる住民訴訟は、前年度の住民税の納税実績のある住民でな    ければ提起することができない。 問題19 地方公共団体の議会と長の関係に関する次の記述のうち、誤っているものはどれ    か。   1 議会における条例の制定改廃または予算に関する議決について異議があるときは、    長はこれを再議に付すことができる。   2 長が議会の議決につき再議を要求する場合は、その理由を示さなければならない。   3 議会が再議に付された議案を再び可決したときは、その議決は確定する   4 議会が再議に付された議案を再び可決するには、出席議員の3分の2以上の同意    がなければならない。   5 長が再議に付した議案を議会が再び可決した場合には、長は10日以内に議会を    解散しない限り、失職する。 問題20 次の事例において、B〜Fが所得税法上、Aの扶養親族に該当するか否かについ    て、正しく述べているものはどれか。 (事例)    一昨年妻を亡くした個人商店の経営者である居住者A(青色申告納税者)は、現在、母親のB   と同居し、食事などを共にしている。Bは、Aの経営する店を手伝うことにより、事業専従者と   して年に100万円の給与を受け取っている。Aの長男C(大学生)は、今年(平成16年)4月、   D(大学生)と学生結婚をし、近くのアパートで部屋を借りて生活をしている。CとDは、いず   れもデパートの配送アルバイトをしており、本年中、それぞれ50万円の収入が見込まれるもの   の、二人の生活を維持するには十分でなく、二人の学費とアパート代、牛活費などの面倒は、結   局Aがみている。Aの長女E(大学生)は、昨年より米国の大学に留学中で、来年7月に帰国の   予定であるが、授業料・生活費を含めて、留学費用のほとんどをAが負担している。また、Aの   次男F(死亡当時高校生)は、今年9月にバイク事故に遭って即死した。   1 事業専従者であるBは、給与額の多少にかかわらず、Aの扶養親族となる可能    性がない。   2 結婚して、世帯と戸籍を別にしているCは、Aの扶養親族となる可能性がない。   3 Aと血族関係にないDは、Aの扶養親族となる可能性がない。   4 海外留学中で現在Aと同居していないEは、Aの扶養親族となる可能性がない。   5 年度途中で死亡したFは、Aの扶養親族となる可能性がない。 問題21 次のア〜オのうち消費税が非課税もしくは免税とされているものの組合せとして    正しいものは、1〜5のうちどれか。   ア 国内から海外に向けて、乗用車やトラックを輸出する行為   イ 国際線航空機によって旅客を海外へ輸送する行為   ウ 埋葬料や火葬料を対価とする役務提供行為   エ 保税地域から外国貨物である建設機械を無償で引き取る行為   オ 特許権や著作権などの無形財産権を使用させ、対価を得る行為    1 ア・ウ    2 ア・イ・ウ    3 イ・エ    4 イ・エ・オ    5 ウ・オ 問題22 行政書士法に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。   1 弁護士となる資格を有する者、弁理士となる資格を有する者は、行政書士となる    資格を有するが、社会保険労務士となる資格を有する者、公認会計士となる資格を    有する者は行政書士となる資格を有しない。   2 行政書士の業務と国会議員の職は両立しないので、行政書士が国政選挙に立候補    する場合には、あらかじめ行政書士としての登録を抹消し、行政書士としての資格    を喪失しなければならない。   3 行政書士を業務として行う場合には、それに専念しなければならず、行政書士と    しての業務と弁理士としての業務、税理士としての業務などを兼業することはでき    ない。   4 弁理士は、行政書士となる資格を有する者であるから、弁理士としての登録をし    ていれば、行政書士としての登録をしなくても、行政書士業務一般を業として行う    ことができる。   5 常勤の国家公務員、地方公務員が行政書士業務を行うことは、国家公務員法・地    方公務員法により兼業の制限を受けることがあるが、行政書士法自体によっては禁    止されてはいない。 問題23 行政書士法に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。   1 行政書士業務には定年制はないが、60歳を過ぎると5年ごとに更新の手続があ    り、心身の故障により行政書士の業務を行うことができない者に対しては登録の抹    消が勧告される。   2 未成年でも行政書士試験を受け合格することはできるが、行政書士として登録し、    業務を行うためには成人であることを必要とする。   3 外国人でも行政書士試験を受け、行政書士となる資格を有することができるが、    行政書士として登録し、業務を行うためには、定住許可を有しているか、帰化しな    ければならない。   4 罰金刑や過料処分を受けた場合、その刑や処分を受けてから6か月間は行政書士    としての資格を失う。   5 行政書士が死亡したり、第5条に定める欠格事由に該当するに至った場合には、    その行政書士としての登録は自動的に消滅し、改めて登録抹消の手続をとる必要は    ない。 問題24 行政書士法に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。   1 指定試験機関が行う試験事務に係る処分その他の不作為については、都道府県知    事に対し、行政不服審査法による審査請求をすることができる。   2 行政書士の登録を拒否された者は、当該処分に不服があるときは、総務大臣に対    して行政不服審査法による審査請求をすることができる。   3 都道府県に設立されている行政書士会により行政書士の登録を取り消された者は、    当該処分に不服があるときは、日本行政書士会連合会に対して審査請求をすること    ができる。   4 日本行政書士会連合会による行政書士の登録抹消に対しては、日本行政書士会連    合会に対して、異議申立てをすることができる。   5 行政書士法に基づく処分に対し異議申立てもしくは審査請求が可能である場合、    当該処分に対する取消訴訟を提起するには、あらかじめこれらの不服申立てを前置    しなければならない。 問題25 不動産の売買に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。   1 Aが19歳の時に、その法定代理人Bの同意を得ずにCにAの所有する不動産を    売却した場合に、AおよびBは、Aが成年に達したときには、AC間の売買契約を    取り消すことはできない。   2 被保佐人Aが、その保佐人Bの同意を得ずにCにAの所有する不動産を売却した    場合に、AおよびBは、AC間の売買契約を取り消すことができる。   3 Aの所有する土地の上に、Aの所有する建物がある場合において、Aは、土地の    所有権を自己に留保したまま、建物だけをBに売却することはできない。   4 権利能力なき社団Aが不動産を買い受けた場合において、Aは、法人に準じて扱    われるので、登記実務上、A名義の登記が認められる。   5 AがBに対しAの所有する不動産を売却した後に、同不動産を重ねてCにも売却    した場合において、B、Cのうち、同不動産の引渡しまたは登記の移転を先に受け    た方がその所有権を取得する。 問題26 甲地について、複数の者が、民法上の共有(民法第249条以下)として共同所有    している場合(以下では、この場合を「Aの場合」という。)と、共有の性質を有    する入会権(民法第263条)を有するものとして共同所有している場合(以下では、    この場合を「Bの場合」という。)に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。   1 甲地の共同所有者は、Aの場合には、自己の持分を自由に譲渡することができる    が、Bの場合には、持分の譲渡については共同所有者の属する入会集団の許可を得    なければならない。   2 Aの場合には、甲地の管理について、各共同所有者の持分の価格に従い過半数で    決するが、Bの場合には、甲地の管理について、共同所有者の4分の3以上の多数    により決する。   3 甲地の共同所有者は、Aの場合もBの場合も、甲地の分割について他の共同所有    者全員の同意があるときのみこれを行うことができる。   4 Aの場合もBの場合も、共同所有者全員の合意によって甲地を第三者に売却する    ことができる。   5 甲地の所有権は、Aの場合もBの場合も、各共同所有者にその持分に応じて帰属    する。 問題27 民法の抵当権に関する規定については、近時、改正(平成15年8月1日公布、    平成16年4月1日施行)がなされた。次の抵当権に関する記述は、改正のあった    事項であるが、改正後の規定(現行の規定)に照らして、誤っているものはどれか。   1 根抵当権者は、元本確定期日の定めがある場合を除き、いつでも担保すべき元本    の確定を請求することができ、この請求があったときには、その請求の時に担保す    べき元本が確定する。   2 抵当権者に対抗することができない賃貸借に基づく抵当建物の占有者が、競売手    続の開始前よりその建物を使用または収益をなしているときは、建物の占有者は、    建物の競売による買受けの時から6か月間は、買受人に対して建物を引き渡すこと    を要しない。   3 抵当不動産について所有権を取得した第三者は、抵当権者に対して抵当権消滅請    求をすることができるが、抵当権者は、これに対し、抵当権消滅請求を受けた後2    か月内に、通常と同様の手続で競売の申立てをすることができる。   4 抵当権設定後に抵当地に建物が築造された場合に、その建物が抵当権設定者以外    の者によって築造されたときは、土地の抵当権者は、抵当地と共に一括してその建    物を競売することはできない。   5 登記された賃貸借は、その登記前に抵当権の登記をしている抵当権者のすべてが、    その賃借権に対抗力を与えることに同意し、かつ、その同意の登記があるときは、    その同意をした抵当権者に対抗することができる。 問題28 委任契約に関する次の記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。   ア 無償委任の受任者は、自己の財産におけるのと同一の注意をもって事務を処理す    る義務を負う。   イ 委任者は、委任契約をいつでも解除することができるが、受任者が委任者にとっ    て不利な時期に解除するには、やむをえない事由がなければならない。   ウ 受任者が委任事務を処理するため自己に過失なくして損害を被った場合には、委    任者は、無過失であっても、受任者に対して損害賠償の責任を負う。   エ 受任者は、委任者の請求があるときは、いつでも委任事務の処理状況を報告する    義務を負う。   オ 受任者が、委任事務を処理するについて費用を要する場合には、その事務を処理    した後でなければ、委任者に対してその費用の支払いを請求することができない。    1 ア・イ    2 イ・ウ    3 ウ・エ    4 エ・オ    5 ア・オ 問題29 婚姻に関する次の記述のうち、判例の趣旨に照らして、誤っているものはどれか。   1 婚姻の届出は戸籍吏に受理されれば完了し、戸籍簿に記入されなくても婚姻は成    立する。   2 配偶者のある者が重ねて婚姻をしたときは、重婚関係を生ずるが、後婚は当然に    は無効となるものではなく、取り消し得るものとなるにすぎない。   3 内縁を不当に破棄された者は、相手方に対して、婚姻予約の不履行を理由に損害    賠償を請求することができるとともに、不法行為を理由に損害賠償を請求すること    もできる。   4 事実上の夫婦共同生活関係にある者が婚姻意思を有し、その意思に基づいて婚姻    の届書を作成したときは、届書の受理された当時意識を失っていたとしても、その    受理前に翻意したなど特段の事情のない限り、届書の受理により婚姻は有効に成立    する。   5 婚姻の届出が単に子に嫡出子としての地位を得させるための便法として仮託され    たものにすぎないときでも、婚姻の届出自体については当事者間に意思の合致があ    れば、婚姻は効力を生じ得る。 問題30 戸籍法上の届出に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。   1 嫡出子出生の届出について、父および母が未成年者であるときは、父および母が    共同でこれをしなければならない。   2 嫡出子でない子の出生の届出について、母が届出をすることができない場合には、    出生に立ち会った医師、助産師またはその他の者が届出をしなければならず、出生    に立ち会った者がいないときには、嫡出子でない子の母の同居人が届出をしなけれ    ばならない。   3 出生の届出については出生地で、死亡の届出については死亡地でしなければなら    ず、これらの届出事件の本人の本籍地または届出人の所在地でこれらの届出をする    ことはできない。   4 届出期間については、届出事件発生の日はこれを算入せず、その翌日から起算す    るが、死亡の届出については、死亡の日からこれを起算する。   5 市町村長は、届出を怠った者があることを知ったときは、届出義務者に対して、    相当の期間を定めて、その期間内に届出をすべき旨を催告しなければならず、届出    義務者がこの期間内に届出をしなかったときは、市町村長は、さらに相当の期間を    定めて、催告をすることができる。 問題31 住民基本台帳法において住民票の記載事項(磁気ディスクをもって調製する住民    票にあっては記録事項)とされているものの組合せとして、正しいものはどれか。   ア 国籍の表示(ただし、国籍のない者および国籍の明らかでない者については、そ    の旨)   イ 戸籍の表示(ただし、本籍のない者および本籍の明らかでない者については、そ    の旨)   ウ 転出した者については、転出先の住所および転出した年月日   エ 選挙人名簿に登録された者については、その旨   オ 在外選挙人名簿に登録された者については、その旨および当該登録された市町村    名    1 ア・ウ    2 イ・ウ    3 イ・エ    4 イ・エ・オ    5 ウ・エ・オ 問題32 商号に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。   1 個人商人が複数の営業を営む場合には、その営業ごとに複数の商号を使用するこ    とができるが、会社は1個の商号しか使用することができない。   2 不正の目的をもって他人の営業と誤認させる商号を使用する者がある場合に、こ    れによって利益を害されるおそれがある者は、自らの商号について登記がなくても、    その使用の差止を請求することができる。   3 商号の譲渡は、商号と営業をともに譲渡する場合、または営業を廃止する場合に    限り、これを行うことができる。   4 営業譲渡において譲受人が譲渡人の商号を続用する場合は、譲渡人の営業によっ    て生じた債務については、譲受人は常に譲渡人と連帯してその弁済をしなければな    らない。   5 自己の氏、氏名または商号を使用して営業を行うことを他人に許諾した者は、自    己を営業主と誤認して取引を行った者に対して、当該取引から生ずる債務について    その他人と連帯して弁済しなければならない。 問題33 株式に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。   ア 株式の発行価額の2分の1を超えない額については、資本に組み入れずに資本準    備金とすることができる。   イ 完全無議決権株式は、利益配当に関して優先的な内容を有する株式としてのみ発    行することができる。   ウ 株式の引受による権利の譲渡は、会社に対してその効力を生じない。   エ 株式の分割を行う場合には、株主総会の特別決議によるその承認が必要である。   オ 自己株式を取得した場合には、相当の時期に当該自己株式を処分または消却しな    ければならない。    1 ア・ウ    2 ア・エ    3 イ・エ    4 イ・オ    5 ウ・オ 問題34 株主総会に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。   1 株主総会は、法律または定款に定められた事項についてのみ決議をすることがで    きる。   2 定時総会は、毎年1回一定の時期に招集しなければならず、年2回以上の配当を    行う場合には決算期ごとに招集しなければならない。   3 完全無議決権株式の株主であっても、定款を変更して株式の譲渡に取締役会の承    認を要する旨の定めを設けるための株主総会の決議については、議決権を行使でき    る。   4 株主総会の決議について特別の利害関係を有する株主は、当該決議事項について    議決権のある株式の株主であっても、議決権を行使することができない。   5 株主総会の決議事項に関して取締役または株主から提案がなされ、当該決議事項    について議決権を有する総株主が書面または電磁的記録によりその提案内容に同意    した場合は、実際に会議を開催しなくても、その提案を可決する株主総会の決議が    あったものとみなされる。 問題35 賃金の支払いに関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。   1 未成年者の親権者または後見人は、未成年者に代わって賃金を受け取ることはで    きない。   2 退職手当は労働基準法にいう賃金に該当し、その支給前に退職手当債権が適法に    譲渡されても、使用者は、直接労働者に対して退職手当を支払わなければならず、    退職手当債権の譲受人は自ら使用者に対してその支払いを求めることは許されない。   3 出来高払制その他の請負制で使用する労働者についても、使用者は、労働時間に    応じて一定額の賃金の保障をしなければならない。   4 使用者は、労働者に対して不法行為を原因とする債権を有するときは、これを    もって労働者の賃金債権に対して相殺することが許される。   5 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合には、使用者は、休業期間中当該労    働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。 [以下5問は記述式]  解答欄の1マスに1文字ずつを楷書で正確に記入して下さい。 問題36 次の文章を読み、[A](漢字2字)に当てはまる語として正しいものを記入しな    さい。    ある年の参議院議事録にはこうある。
  平成八年九月二十七日(金曜日)
  午前十時一分開議

 ○議長(斎藤十朗君)
  第百三十七回国会は本日をもって召集されました。これより会議を開きます。
  日程第一議席の指定議長は、本院規則第十四条の規定により、諸君の議席
 をただいまの仮議席のとおりに指定いたします。
  これにて休憩いたします。

  午前十時二分休憩
    〔休憩中衆議院が解散され、同時に本院は閉会となった〕
   結局、このときの参議院は、席決めのためにわずか1分の会議を開いただけで、そ   の後再開されることなく、終わってしまったわけであるが、いったい何故だろうか。   それは、憲法が[A]制を採用しており、しかも、衆参両院の[A]が同一であるた   めである。 問題37 次の文章の[A](漢字4字)[B](漢字3字)に当てはまる行政法上の専門用    語を記入しなさい。    行政法秩序の第一次的形成権は行政権に専属し、裁判所は処分の違法性の事後審査   に留まるべきであるとすれば、取消訴訟における行政処分の[A]の基準時は、一般   的には原則として処分時と解すべきであろう。ただし、同じ抗告訴訟であっても、不   作為の違法確認訴訟や義務づけ訴訟等では、[B]によるのが事柄の性質に合致する   と解される。 問題38 次の文章は、行政不服審査法第46条の要約である。[A](漢宇4字)[B](漢    字2字)に当てはまる適切な語を記入しなさい。    異議申立てをすることができる処分につき、処分庁が誤って[A]をすることがで   きる旨を[B]した場合において、その[B]された行政庁に書面で[A]がなされ   たときは、はじめから処分庁に異議申立てがされたものとみなす。 問題39 地方公共団体の自治立法権に関する次の記述のうち、地方自治法の条文に照らし    て、[A][B](漢字各2字]に当てはまる適切な語を記入しなさい。    地方公共団体の自治立法権を保障した憲法第94条には、「地方公共団体は、…法律   の範囲内で条例を制定することができる」と規定されているが、一般にここでいう   「条例」には、地方議会の制定する狭義の「条例」のみならず、長の制定する「規   則」も含まれると理解されている。    これを受けて地方自治法第15条には地方公共団体の長が、[A]に違反しないか   ぎりにおいて、その権限に属する事務に関し、規則を制定できること、その規則中に、   規則に違反した者に対し、5万円以下の[B]を科する旨の規定を設けることができ   ることが規定されている。 問題40 次の文章は、最高裁判所の判決の一節である。これを読み、[A](漢字4字)お    よび[B](漢字5字)に当てはまる最も適切な語を記入しなさい。    「不特定物を給付の目的物とする債権において給付せられたものに隠れた暇疵があ   つた場合には、債権者が一旦これを受領したからといつて、それ以後債権者が右の暇   疵を発見し、既になされた給付が債務の本旨に従わぬ不完全なものであると主張して   改めて債務の本旨に従う完全な給付を請求することができなくなるわけのものではな   い。債権者が暇疵の存在を認識した上でこれを履行として認容し債務者に対しいわゆ   る[A]責任を問うなどの事情が存すれば格別、然らざる限り、債権者は受領後もな   お、取替ないし追完の方法による完全な給付の請求をなす権利を有し、従つてまた、   その不完全な給付が債務者の責に帰すべき事由に基づくときは、[A]の一場合とし   て、損害賠償請求権および契約解除権をも有するものと解すべきである。」                   (昭和36年12月15日最高裁判所第二小法廷判決)

一般教養

問題41 ア〜オの四字熟語は、それぞれ一字が空欄になっている。その空欄に入る漢字と    組み合わせて、すべて正しい熟語が作られているのはどれか。 ア 平無事 イ 千一遇 ウ 五里中 エ 清廉白 オ 感無量    ア    イ    ウ    エ    オ 1 隠居   掲載   悪夢   決別   概算 2 温厚   盆栽   霧雨   傑作   述懐 3 安穏   積載   濃霧   清潔   憤慨 4 音楽   採用   雷雲   結合   該当 5 穏和   裁判   初夢   集結   大概 問題42 次の文章は、「中小企業再生支援協議会」についての説明であるが、下線部Aか    らGのうちに、漢字表記の誤っているものはいくつあるか。  経営不振に陥った中小企業の経営再建を支援する機関です。中小企業庁の指示に よって2004年3月末までに各都道府県に一つずつ設置することになっています。 2003年5月2日時点で32の都道府県が設置しました。多くの場合、商工会議所が事 務局になっています。  支援活動の責任者(プロジェクトマネージャー)には元銀行員や弁護士など企業再 生の経験者がA執任しています。同年2月に全国で初めて協議会が設置された福井県 では、元銀行員がプロジェクトマネージャーをB努めています。そのほかに2人の中 小企業診断士がサブマネージャーとして経営者からの相談にC応じています。  経営者の話を聞きながら企業が抱えている問題点を整理します。問題がD軽徴な場 合は、商工会議所や地方自治体などの中小企業支援機関をE照会します。再生の見込 みがある案件については、経営改善計画を作成します。すでに手遅れで再生の可能性 がない場合は法的整理を勧めることもあります。  産業再生機構の中小企業版といえますが、産業再生機構のように、不振企業向け債 権を金融機関から買い取るF機能はありません。経営改善計画を作成しても、債権を 持っている金融機関の合意を得られなければ、計画は実行できません。企業再生には G迅捉さが求められるだけに、支援活動の責任者からは「協議会に債権の買い取り機 能を持たせて欲しい」との声があがっています。  手遅れになってから相談に来る中小企業経営者が多く、再生できそうな案件は経営 相談件数に比べるとごくわずかです。人間と同様に企業再生も早期発見・予防が大切 です。手遅れになる前に経営者が協議会を訪れるような仕組みが必要になるでしょう。               (出典 日経手帳「今日の言葉」2003年7月号より)  1 一つ  2 二つ  3 三つ  4 四つ  5 五つ 問題43 次の枠内の一文を下記の文章に挿入したい。[ア]−[オ]のうち最も適当なと    ころはどこか。
 実験室とは比べものにならない複雑さで様々な要因が絡まりあう現実世界のな
かで、記憶の挙動を完全に予測しとらえることができるような一般法則など存在
しない。
 「法と心理学会」が設立されたのは2002年11月のことだった。「法」に係わる 「人間行動・心理」に関心のある心理学者と、「人間行動・心理」という視点から 「法」をとらえていくことに関心のある法学者、法律実務家が共同で立ち上げた学会 である。(中略)  同じ現象に対しても心理学の世界と法の世界ではとらえ方がまったく異なっている ことがある。たとえば記憶。心理学では体験した出来事を事細かに話せることが必ず しも記憶の正確さとは結びついていないと考えるのが普通だ。想起された出来事の細 部が、元の体験で得られたものではなく、後から紛れ込んでしまった情報によって作 られている場合があるからだ。一方、法廷では目撃証言や自白が「詳細かつ鮮明に語 られている」ことが信用性評価の重要なチェックポイントになっている。  おそらく「科学的には」心理学の見方が正しい。しかし、「確かに一般的に言えば そうなのかもしれないが、この事件のこの証言について、何か体験以外のものが紛れ 込んでいると言うことを証明できますか」と法律家に訊かれたら心理学者は黙るしか ないだろう。心理学的記憶研究は、たくさんの被験者を対象にして実験をおこ ない、その結果得られた平均値に基づいて「人間」が共通に持っている記憶特性を解 明することを主な課題にしてきた。つまり記憶の一般法則の解明である。これ に対して刑事裁判では一度だけ起こった事件で、一回かぎりの体験をした「個人」の 想起が問題になる。現実世界の中での一回かぎりの体験と想起。記憶の一 般的法則の発見をめざしてきた心理学にはそれをとらえる方法が欠けている。「詳細 かつ鮮明」というチェックポイントは、個別の事例をとらえるときに、それなりに有 効に機能してきた実践的な知識なのである。  心理学と法学系の共同研究を実質的にすすめていくためには、二つの「文化」の間 にあるこうしたズレを一つずつ丁寧に明らかにしていく必要があるだろう。 (出典 高木光太郎「方法としての『ズレ』−法と心理の共同研究に向けて」より)  1 ア  2 イ  3 ウ  4 エ  5 オ 問題44 次のア〜オの文は、枠内の本文に続く一連の文章をバラバラにしたものである。    正しい順序は1〜5のうちのどれか。
 近年、片仮名やローマ字で書かれた目新しい外来語・外国語が、公的な役割を
担う官庁の白書や広報紙、また、日々の生活と切り離すことのできない新聞・雑
誌・テレビなどで数多く使われていると指摘されています。
ア 円滑な伝え合いのためには、相手や場面に応じて、適切な言葉遣いが変わること  にいつも留意することが大切です。 イ また、同じ大人でも、相手がその話題に通じているかどうかによって、言葉選び  や言葉遣いに自ずと違いが出てきます。 ウ 例えば、高齢者の介護や福祉に関する広報紙の記事は、読み手であるお年寄りに  配慮した表現を用いることが、本来なによりも大切にされなければならないはずで  す。多くの人を対象とする新聞・放送等においても、一般になじみの薄い専門用語  を不用意に使わないよう十分に注意する必要があります。 エ そもそも、どんな言葉を使うのが適切かということは、話し手・書き手の意図、  想定される聞き手、読み手、話題、使われる環境など、その時々の様々な条件に  よって変わります。同じ内容の話をするにしても、大人に話すときと子供に話すと  きとでは、使う単語、声の調子、話す速さ、文の長さなどが変わってきて当然です。 オ ところが、外来語.外国語の使用状況を見ると、読み手のわかりやすさに対する  配慮よりも、書き手の使いやすさを優先しているように見受けられることがしばし  ばあります。             (出典 国立国語研究所「『外来語』言い換え提案」より)  1 ア ━ ウ ━ エ ━ オ ━ イ  2 ウ ━ オ ━ エ ━ イ ━ ア  3 エ ━ オ ━ ア ━ イ ━ ウ  4 エ ━ ア ━ イ ━ ウ ━ オ  5 オ ━ エ ━ ウ ━ イ ━ ア 問題45 次の文章の下線部で「芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する」    といっているが、その理由として最も適当なものは、1〜5のうちのどれか。  私は━━芸術の長い歴史の上での歩みとは切り離したところでいうのだが━━芸術 とは、それが生活の上で、芸術とは別の何かに奉仕するためにあるものだとは考えな い。ということは、なにも、いわゆる芸術至上主義、芸術のための芸術という立場か ら考えてのことではないのである。「芸術のための芸術」という考え方は、すでに、 芸術はほかの何かのために奉仕できるものだということが前提にあり、役に立ちうる ものであるがそうやって奉仕するのは拒否するという立場の表明であろう。私は、芸 術がほかのもの━━宗教なり政治なり、そのほかの何なり━━に奉仕するかしないか は、そのときどきの問題でしかないと考える。私にとって、それ以前にある重要な点 と考えられるのは、芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属するというこ とである。芸術は、ちょうどわたしたちが食べたり着たり、住んだりするもの、そう いうところを必要とするのと同じように、私たちにとって欠くことのできないものな のである。私たち、食事をする場合、どんな味がしてもかまわないといって食べるだ ろうか?そういう場合もあるのは事実である。異常な事態のもとで、かろうじて、飢 えをしのぐにたるものを求め、ようやく探しあてたといった場合がそれだ。私たちは、 いつも飢え死ぎりぎりのところで生きているわけではない。そういうとき、私たちは、 それを食べることがより自分の「好み」に合うような食べ方をしたいと望む。それは 「うまいもの」であってもよいが、必ずしも、一年中うまいものだけを追い求めてい るわけではない。ただ、私たちのなかに何かがあって、あるものを選ばせたり、ある 種の食事の仕方を、ほかの仕方より、してみたいという気特にさせるのである。  私は、芸術とは、私たちの好みとか志向に関与するそういう力と同じような根源的 な働きに属する何かだと考える。それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない。 しかし私たちの好悪の感情といえども、それは表面的、皮相なもののようでいて、実 は人間存在の本源に根差すある生命的な重要さをもつ働きに通じたものであることを、 忘れないほうがいいだろう。家を建てる場合、食べものを決める場合、身につける衣 装を選ぶ場合、どんなときにも、私たちのなかには、ある選択の原理が働いている。 芸術はそれと同じ根から生まれるものであって、何かに奉仕するために、自分のなか の本源的要求と食いちがうものを我慢してみても、それは長くは続かない。同じよう な用途にあてる日常品の場合でさえ、私たちは気に入るものと、気に入らないものと があるのに気がついて、自分で自分に驚く。芸術はなにも「美しいもの」にだけ関係 しているのではないけれど、しかし、私たちの内部にあるところの一つの「針」が、 あるものは受けつけ、あるものは避けようとするのである。そうして、私たちは、自 分の喜んで迎えるものを、「私はこれが好きだ」と呼ぶ。                    (出典 吉田秀和「マネとドゥガ」より)  1 芸術は芸術自体のためにあり、その表現を必要とする芸術家にとって掛け替え   のないものであるから。  2 芸術がほかのものに奉仕するかしないかは、その場合によるので、芸術は人間   である作者とそれ自体で完結しているから。  3 芸術は、食事が人間の肉体にとって必要欠くべからざるものであるのと同様、   我々の精神にとっての食事となるものであるから。  4 芸術に対して、各個人が好悪の感情を持つことが、芸術が人間の本源的要求と   結びついていることの証明であるから。  5 芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などと同様にどれがよいのかという   選択評価を行うから。 問題46 次の文は、人間社会の「変化、動き」について述べている。ア〜オの中で、本文    の主旨と一致しているものはどれか。    人の心はやがて世になき物をも作り出すなり。野猪ゐのししい、山鶏やまどりを飼い、野鴨かもを飼   えば、やがて豚といひ、鶏といひ、家鴨あひる<といふ物、世に出で来るなり。菊牡丹の珍し   きを好めば、様々の菊も牡丹も世に現れ、幾度か接穂されては、終に核子たねのなき蜜柑   さへ世に出づ。恐ろしき火も、凄まじき水も、天の降せる災とのみは言ふべからず、   まことは人の招けるわざわひあらぬかは。今のつたなき人の世は、すなわち今の拙き人の心の描   き成せる画なり。                            (幸田露伴「ひとり言」より)    ア 人が生き物を飼っていると、それはやがて進化し、人に有用なものとなってゆく。    イ 新しい品種は、必要に応じて人が作り出さねばならないから、努力が大切である。    ウ 人は自らの必要や欲求により、生き物に様々の手を加えてきた歴史を持っている。    エ 天災と思える出来事の原因を人災という人がいるが、その考え方は誤りである。    オ 世の中を見てみると、人の心が至らぬために良き社会が実現できないといえる。     1 ア・ウ     2 ア・エ     3 イ・オ     4 ウ・エ     5 ウ・オ 問題47 性差別の撤廃に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。   1 国連で採択された女子差別撤廃条約(1979年)について日本は翌年署名したが、    国内法制の整備にてまどり、「国連婦人の10年」の最終年(1985年)に批准と    なった。   2 国連の国際婦人年(1975年)にメキシコで開かれた国際婦人年世界会議におい    て、男女差別が「人間の尊厳に対する犯罪を構成する」ことが初めて宣言され、翌    年の国連総会で女性問題解決のための世界行動計画が採択された。   3 男女雇用機会均等法の制定(1985年)と同時に労働基準法上の女子の特別保護    規定が見直され、母性保護以外の女子保護規定についても規制が強化された。   4 男女共同参画社会基本法の制定(1999年)によって、女性労働者に対するセク    シュアル・ハラスメントの防止に関する事業者の配慮義務が初めて法律上明文化さ    れた。   5 内閣府に置かれる重要政策に関する会議の一つとしての男女共同参画会議は、内    閣総理大臣が自ら議長をつとめ、会務を総理する。   (注)女子差別撤廃条約、男女雇用機会均等法の正式名称は、それぞれ「女子に対す      るあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」「雇用の分野における男女の均等      な機会及び待遇の確保等女子労働者の福祉の増進に関する法律」である。 問題48 国際経済の動向に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。   1 1970年代において先進国経済はスタグフレーションに陥り、貿易摩擦の激化を    招いたが、その混乱の克服過程で経済活動のサービス化、金融化、情報化が進んだ。   2 1973年10月の第4次中東戦争および1978年のイラン革命に伴う2度の石油危    機により、主要国は1980年代初めにいっせいに変動相場制に移行することになっ    た。   3 1980年代の資本主義経済の変貌を促すきっかけとなったのは、イギリスのサッ    チャー政権による供給重視の経済政策と規制緩和の推進であった。   4 1985年のプラザ合意を経て、日本の対アジア直接投資と輸入の増加がアジアの    新興工業国・地域の経済成長を促したが、ASEAN諸国全般に対する影響はな    かった。   5 1980年代後半に主要な旧社会主義諸国が市場経済への移行を開始し、資本主義    経済のグローバル化が進行する中で、主要国の金融市場とユーロ・カレンシー市場    の分離が進んだ。 問題49 橋本内閣下で設置された行政改革会議は、政策の企画立案機能と実施機能の分離    について提言した。その内容として正しいものはどれか。   1 高い視点と広い視野からの政策立案機能を確立するためには、内閣機能の強化を    図り、各省の機能をできるだけ実施機能に純化させる必要がある。   2 両機能の分離は、企画立案部門よりも実施部門の過重な責任負担を軽減し、実施    部門が国民に対する実施サービスの直接供給に専念できるようにすることを狙った    ものである。   3 新しい中央省庁の組織編成にあたって、政策の企画立案機能は本省とその外局に    まかせ、実施機能については可能な限り独立行政法人にゆだねることが必要である。   4 両機能の分離は、国と地方の役割分担に相応するものであり、政策立案は国の各    省が行い、その実施機能は地方自治体にゆだねることが狙いである。   5 新しい行政組織の編成にあたって、混然一体となっている政策立案機能と実施機    能を組織的に分離し、各部門の役割と責任の分担関係を明確にする必要がある。     ′ 問題50 日本の科学技術の歩みに関する次の記述のうち、誤っているものの組合せはどれ    か。   ア 1872年に鉄道(蒸気機関車)が新橋・横浜間で開通したのに続いて、その3年    後には、電信(有線)も東京・横浜間で開通した。   イ 1883年に日本最初の電力会社である東京電灯株式会社が設立され、4年後の    1887年には輸入発電機による火力発電所が完成し、電灯用電力の供給を始めた。   ウ 1890年に志賀潔が赤痢の病原体(細菌)を発見したのに続いて、1897年にはフ    ランス滞在中の北里柴三郎がジフテリアおよび破傷風の血清療法を確立した。   エ 1911年、アメリカ滞在中の野口英世が梅毒病原体スピロヘータの純粋培養に成    功し、その前後に鈴木梅太郎がオリザニンを発見した。    1 ア・イ    2 ア・ウ    3 イ・ウ    4 イ・エ    5 ウ・エ 問題51 国際標準化機構(ISO)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。   1 国際標準化機構(ISO)は、国連事業可能開発部(UNDSD)における環境マネ    ジメントシステム調査研究プロジェクトを母体とする国連の一機関である。   2 国際標準化機構(ISO)は、リオデジャネイロでの地球サミットに対応するかた    ちで、環境マネジメントに関わる様々な規格ISO14000シリーズの検討を開始した。   3 「環境マネジメントシステム規格」(ISO14000シリーズ)は、組織の活動によっ    て生じる環境への負荷を低減するよう配慮・改善するための一連の評価項目を定め    ている。   4 「環境マネジメントシステム規格」(ISO14000シリーズ)には法的拘束力がなく、    また環境活動に関する具体的数値目標も定められていない。   5 組織の品質や環境のマネジメントシステムが、規格に適合していると認められた    ときは、国際標準化機構(ISO)の認証を取得することが可能であり、近時、民間    企業のほか地方自治体、大学などにおいても認証取得の動きが広がっている。 問題52 地方税財政に関する次のア〜ウの記述について、正誤の組合せとして正しいもの    はどれか。   ア 小泉政権の下での地方税財源改革として注目されている、いわゆる「三位一体改    革」とは、税源の移譲を含む地方税体系の全体的見直し、地方公営企業制度の抜本    的改革、国庫補助負担金の廃止・縮減の3施策を一体的に進める改革提案のことを    いう。   イ 固定資産税は、固定資産の所在する市町村が課す税金で、その課税標準は固定資    産の価格であり、その納税義務者は固定資産の所有者(土地・建物登記簿あるいは    土地・家屋等の課税台帳に所有者として登記・登録されている者)である。   ウ 平成12年の地方税法改正により、それまでの法定外目的税に関する許可制度は、    国の同意を要する事前協議制に改められ、また、新たに法定外普通税制度が導入さ    れた。      ア   イ   ウ    1 正   正   正    2 正   誤   正    3 誤   正   誤    4 誤   誤   正    5 誤   誤   誤 問題53 国の財政に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。   1 内閣総理大臣は、通常国会の終了時までに毎会計年度の予算を提出し、国会の審    議と承認を得なければならない。   2 その性質上、年度内に支出を終らない見込みがある繰越明許費については、事後    における国会の承認を条件に、翌年度に繰り越して使用することも可能である。   3 歳出予算および継続費の目的外使用は原則として禁止されるが、財務大臣の承認    があるならば、経費の流用が認められることもある。   4 暫定予算に基づく支出は、当該年度予算の成立後も当該年度の支出と区分して取    り扱われるが、債務負担は、その性質上、当該年度の債務負担とされている。   5 支出負担行為がありながら年度内に支出を終らなかった歳出予算経費は、翌年度    に繰り越して使用することができる。ただし、そのためには国会の承認が必要である。 問題54 連結財務諸表に関する次の記述のうち、最も妥当なものはどれか。   1 経済の国際化・グローバル化が進む中、連結財務諸表の制度は、グループ企業情    報の適切な管理・内部統制を通じて海外企業の日本市場への進出に対抗し、企業グ    ループの海外進出を促進することを、その主たる目的としている。   2 連結財務諸表原則の趣旨からみて、個別財務諸表が「一般に公正妥当と認められ    る会計処理の基準」に準拠して作成されている場合は、環境や取引の同一性にかか    わらず、グループ内企業がそれぞれの財務諸表に基づき別個の処理をすることが推    挙される。   3 銀行持株会社制度が導入された結果、銀行関係グループ企業については、一般の    会社とはかなり異なる連結財務諸表制度が採り入れられている。たとえば、銀行関    係の企業では親会社と子会社との間の連結処理に金融庁の同意が必要とされている。   4 独立行政法人とその出資先関係法人の間でも、集団としての財産状態や運営状態    を総合的に報告するため、連結財務諸表が作成されている。ただし、公益法人会計    に基づき経理される公益法人等は、独立行政法人の関係法人になりえない。   5 親会社は、原則としてすべての子会社を連結の範囲に含めて連結財務諸表を作成    しなければならない。ただし、親会社が一時的に支配しているにすぎない子会社や、    企業集団にとってあまり重要でない小規模子会社などは、連結の範囲から除外して    もよい。 問題55 デジタルコンテンツの著作権に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。   1 創作性を有するデータベースは、著作物として著作権法の対象となる。   2 コンピュータプログラムの場合、創作性を有するアルゴリズム(解法)は、著作    物として著作権法の対象となる。   3 著作隣接権者である実演家およびレコード製作者等には、インターネット上の送    信可能化権が認められている。   4 インターネットの普及をうけて、著作権法は「自動公衆送信」について定義して    いる。   5 放送事業者は、CD(商業用レコード)を用いた放送を行った場合には、そのレ    コードに係る著作隣接権者に二次使用料を支払わなければならない。 問題56 情報通信システムのセキュリティを客観的に評価するための国際標準規格   (ISO15408)に含まれていないものは、1〜5のうちどれか。   1 外部からの不正アクセス対策   2 ネットワーク上のデータに対する改ざん対策   3 無権限者によるなりすまし対策   4 システム購入に関する契約書記載事項の不備対策   5 プライバシー侵害対策 問題57 日本の地上デジタルテレビ放送に関する次の記述のうち、誤っているものはどれ    か。   1 2000年に首都圏でスタートしたデジタル放送は、2006年末までに全国の主要都    市で受信可能となる予定である。   2 走査線525本のアナログ放送に対し、デジタル放送では、走査線1125本の高精    細な映像が視聴できる。   3 デジタル放送は通信回線と組み合わせた双方向機能をもち、視聴者からの反応を    放送者側に伝えることができる。   4 デジタル放送はデータ放送機能をもち、番組の関連情報を視聴者に提示すること    ができる。   5 デジタル放送では、タイムシフト視聴を可能とするサーバー型蓄積放送の実現に    向けた研究が進められている。 問題58 空気の成分に関する次の文章で、( ア )〜( ウ )の空欄に入る語句の組合せ    として、正しいものはどれか。    乾燥空気の成分で最も多いのは窒素であり、その濃度は体積比で( ア )である。   次に多い成分である( イ )は21%を占める。地球温暖化との関連が指摘されてい   る二酸化炭素は、近年その濃度が上昇傾向にあるが、現在の世界の平均的な濃度   は( ウ )である。     ( ア )   ( イ )  ( ウ )    1 58%    水素    0.037%    2 58%    酵素    3.7%    3 68%    ヘリウム  0.37%    4 68%    水素    3.7%    5 78%    酸素    0.037% 問題59 Aは、妻Bと3人の子C・D・Eに遺産(金銭)を相続させる遺言状を作成した。    それによれば、Dの相続額はCより1割少なく、Eの相続額はDより1割少ない。    Bの相続額はCの2.5倍で、C・D・Eの合計よりも210万円少ない。Eの相続す    る金額が含まれる範囲として、正しいものはどれか。   1 800万円未満   2 800万円以上850万円未満   3 850万円以上900万円未満   4 900万円以上950万円未満   5 950万円以上 問題60 下の図のように、一辺20mの正六角形の池の周りに、幅2mの道がある。この    道の面積として、正しいものはどれか。   1 20(10+)u   2 20(12+)u   3 24(10+)u   4 24(10+)u   5 24(12+)u      
“死格”トップページへ戻る 過去問リストへ戻る 行政書士試験へ戻る