平成十四年度八月期 航空通信士試験 航法
問1 偏差について正しいものはどれか。
(1) 同じ緯度ならどこでも同じ偏差である。
(2) 同じ経度ならどこでも同じ偏差である。
(3) 偏差は年変化する場合がある。
(4) 日本付近では偏差は「E」で表す。
問2 飛行中、道路・鉄道・河川等の地上目標を利用して目的地まで飛行する方法で正しいものははどれか。
(1) 天文航法
(2) 無線航法
(3) 地文航法
(4) 推測航法
問3 見張りと空中衝突の予防について正しいものはどれか。
(1) 効果的な見張りのため、常に眼は外部の一点に集中させておくべきである。
(2) 自機に進路権がある場合は、相手が回避するのを待つ必要がある。
(3) 航空機内の計器等と遠距離の目標とを交互に見る場合、焦点を合わせるのに数秒かかることを認
識しておくべきである。
(4) 航空機がレーダー誘導を受けた場合は、管制側に責任があるので見張りの義務を負うことはない。
問4 緯度、経度について正しいものはどれか。
(1) 緯度1度は「60ノーティカルマイル 」である。
(2) 緯度1分は「5ノーティカルマイル 」である。
(3) 経度1度は「60ノーティカルマイル 」である。
(4) 経度1分は「1ノーティカルマイル 」である。
問5 針路の定義で正しいものはどれか。
(1) 航空機が飛行した地球上の軌跡を、その時々の航空機の位置を通る子午線を基準として測位した
もの。
(2) 航空機が出発地から目的地まで飛行しようと計画している水平面上の方位線をいう。
(3) 航空機の機軸と基準線とのなす角度をいう。
(4) 基準線と任意の直線とのなす角度をいう。
問6 A点からB点へ向けて飛行中、B点では「左に3度」ずれていた。AB間の距離が60マイルとすると
コースからの偏位で正しいものはどれか。
(1) 1.5マイル
(2) 2.0マイル
(3) 2.5マイル
(4) 3.0マイル
問7 ランバート航空図で2地点間の方位を最も正確に測定する方法で正しいものはどれか。
(1) どこの子午線を使用してもよい。
(2) 2地点間の中分緯度に近い子午線を使用する。
(3) 出発地点付近の子午線を使用する。
(4) 目的地点付近の子午線を使用する。
問8 計器高度と真高度の関係について正しいものはどれか。
(1) QNH 一定で巡航中に気圧が変化しても真高度は変わらない。
(2) QNH 一定で巡航中に気温の低い空域へ入ると真高度は低くなる。
(3) QNH 一定で巡航中に気温が変化しても真高度は変わらない。
(4) QNH 一定で巡航中に気温の低い空域に入ると真高度は高くなる。
問9 12分間で燃料を4ガロン消費した時の燃料消費率で正しいものはどれか。
(1) 12 GPH
(2) 14 GPH
(3) 18 GPH
(4) 20 GPH
問10 次の換算法として誤りはどれか。
(1) 1ポンドは「0.67キログラム」である。
(2) 1(米)ガロンは「3.78 リットル」である。
(3) 1キロメートルは「0.54ノーティカルマイル」である。
(4) 1クォートは「0.94リットル」である。
問11 耳閉塞が最も発生し易い時期で正しいものはどれか。
(1) 上昇中
(2) 低高度巡航中
(3) 降下中
(4) 高高度巡航中
問12 MH(磁針路)とTH(真針路)の関係について正しいものはどれか。
|
| TH | VAR | MH |
(1) | 064 | 7E | 071 |
(2) | 077 | 6W | 083 |
(3) | 064 | 7W | 057 |
(4) | 064 | 7E | 071 |
|
問13 VOR のラジアルの意味について正しいものはどれか。
(1) VOR 局への真方位である。
(2) VOR 局からの磁方位である。
(3) VOR 局への磁方位である。
(4) VOR 局からの真方位である。
問14 低酸素症について誤りはどれか。
(1) 自覚症状がはっかりしていないのでその影響を自ら認識することは難しい。
(2) 飛行高度の増大と共に低酸素症にかかりやすくなる。
(3) 苦痛をほとんど感じないので自覚が難しい。
(4) 飛行高度の増大と共に肺胞内の酸素分圧が高くなり、血液中に酸素が入っていかなくなり低酸素
症となる。
問15 対地高度3,000フィートを飛行中、チェックポイントを「真横右下45度」に発見した。
この時の機体からチェックポイントまでの距離で正しいものはどれか。
(1) 約 1.0 マイル
(2) 約 0.5 マイル
(3) 約 2.0 マイル
(4) 約 0.2 マイル
問16 航法の三作業の組合せで正しいものはどれか。
(1) 機位の確認、針路の決定、速度の算出
(2) 機位の確認、必要燃料の計算、到着予定時刻の算出
(3) 機位の確認、針路の決定、到着予定時刻の算出
(4) 機位の確認、航空情報の分析、到着予定時刻の算出
問17 日本時間の午後3時30分に地上滑走を始める場合、飛行計画書第13項に記入する移動開始
予定時刻で正しいものはどれか。
(1) 04:30
(2) 05:30
(3) 06:30
(4) 07:30
問18 磁針路180度で飛行中、3時方向にA飛行場を発見した。この時の航空機の関係位置で正しいものは
どれか。
(1) A 飛行場の真北の位置にいる。
(2) A 飛行場の南東の位置にいる。
(3) A 飛行場の真東の位置にいる。
(4) A 飛行場の北東の位置にいる。
問19 太陽が経度1度を移動するのに要する時間で正しいものはどれか。
(1) 4 分
(2) 12 分
(3) 15 分
(4) 20 分
問20 次の文章で正しいものはどれか。
(1) DA(ドリフトアングル)とWCA(ウィンドコレクションアングル)は同一のものである。
(2) 風が吹いている時は飛行中必ず DA が生じる。
(3) TAS が速くなると DA は大きくなる。
(4) DA と機体の大きさとは全く関係しない。
航空通信士試験に戻る