平成十六年度 火薬類取扱保安責任者試験 法令 甲種

問11 火薬庫外貯蔵についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.土木事業を営む者がその事業を6ヶ月以内に完了する場合は,都道
   府県知事の指示する安全な場所に含水爆薬を15キログラムまで貯蔵で
   きる。
  ロ.コンクリート破砕器は,都道府県知事の指示する安全な場所以外の
   安全な場所に最大2,000個まで貯蔵できる。
  ハ.土木事業を営む者がその事業に要する含水爆薬を建築物に貯蔵する
   場合は,当該建築物には帳簿を備えなくともよい。
  ニ.土木事業を営む者がその事業に要する含水爆薬を建築物に貯蔵する
   場合には,当該建築物に設置してある自動警報装置は,常にその機能
   を点検し,作動するよう維持しなければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問12 同一の二級火薬庫(最大貯蔵量爆薬換算10トン)に同時に貯蔵する火薬類につ
  いての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.ダイナマイト6トン,コンクリート破砕器10万個,導爆線50キロメー
   トル,実包200万個
  ロ.硝安油剤爆薬5トン,黒色火薬4トン,制御用発破コード20キロメー
   トル,コンクリート破砕器5万個 
  ハ.電気雷管20万個,導火管付き雷管10万個,コンクリート破砕器25万
   個,導爆線15キロメートル
  ニ.硝安油剤爆薬5トン,黒色火薬3トン,制御用発破コード30キロメー
   トル,コンクリート破砕器15万個

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問13 爆薬23トン,火薬3トン,コンクリート破砕器25万個を貯蔵している
  一級火薬庫から変電所に対してとらなければならない保安距離は,最低
  何メートル必要か。(1)〜(4)の中から選べ。
   なお,保安距離の計算にはD(メートル)=KK 3W(キログラム)________________の
  式を用いるものとし,第一種保安物件,第二種保安物件,第三種保安物件
  および第四種保安物件の係数Kは,それぞれ16,14,8および5(メート
  ル/(キログラム)1/3 )とする。

    (1) 150メートル (2) 240メートル (3) 420メートル (4) 480メートル





問14 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.地上式一級火薬庫に煙火並びに煙火の原料用火薬および爆薬のみを
   貯蔵する場合は,換気孔を設ける必要はない。
  ロ.地上式一級火薬庫に設ける窓については,高さは地盤面から1.7メー
   トル以上とし,その数は火薬庫の大きさに応じ採光を考慮して定める。
  ハ.地上式二級火薬庫で周囲に土堤を設けない場合の保安距離は,土堤
   を設ける場合の1.5倍とする必要がある。
  ニ.地上式二級火薬庫の壁の厚さは,法令で定める技術上の基準には特
   に規定されていない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問15 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.発破を行う場合,装てんが終了し,火薬類が残ったときは,直ちに
   始めの火薬類取扱所または火工所に返送すること。
  ロ.消費場所において電気雷管の導通または抵抗を試験する試験器は,
   電流が1アンペアを超えるものを使用すること。
  ハ.導火線発破を行う場合,同一人の連続点火数は,導火線の長さに係
   わらず10発を超えないこと。
  ニ.導火管発破を行う場合,導火管の点火に用いる点火器には,銃用雷
   管を用いないこと。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問16 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.消費場所に火薬類取扱所を設置する必要がある場合の火薬類取扱所
   は,一の消費場所について1箇所としなければならない。
  ロ.火工所には定員を定める必要はないが,特に必要がある者のほかは,
   立ち入ってはならない。
  ハ.火薬類の管理および発破の準備を行うことができる火工所には,薬
   包に工業雷管,電気雷管または導火管付き雷管を取り付けるために必
   要な火薬類以外の火薬類を持ち込むことができる。
  ニ.火薬類取扱所の建物の屋根の外面は,金属板,スレート板,かわら
   その他の不燃性物質を使用し,建物の内面は厚さ2ミリメートル以上
   の金属板張りとしなければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問17 電気発破についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.発破母線は,点火するまでは点火器に接続する側の心線を長短不揃
   いにし,電気雷管の脚線に接続する側の端は短絡させておくこと。
  ロ.発破母線を敷設する場合には,電線路その他の充電部または帯電す
   るおそれが多いものから隔離すること。
  ハ.多数斉発に際しては,電圧並びに電源,発破母線,電気導火線およ
   び電気雷管の全抵抗を考慮した後,電気雷管に所要の電流を通ずるこ
   と。
  ニ.電気発破器は,点火するとき以外は錠を施し,または点火スイッチ
   を離脱させ,その錠または点火スイッチは火薬類取扱所に保管してお
   くこと。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問18 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.隣接する一級火薬庫10棟を所有する者は,火薬類取扱副保安責任者
   を選任しなければならない。
  ロ.一の消費場所に火工所を2箇所設けた消費者は,火薬類取扱保安責
   任者を2名選任しなければならない。
  ハ.1ヶ月に火薬または爆薬を1トン消費する者は,火薬類取扱保安責
   任者を甲種火薬類取扱保安責任者免状を有する者から選任しなければ
   ならない。
  ニ.煙火火薬庫を所有する者は,火薬類取扱保安責任者を乙種または甲
   種火薬類取扱保安責任者免状を有する者から選任しなければならない 

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問19 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.製造後2年を経過した硝安油剤爆薬を所有する者は,安定度試験を
   実施しなければならない。
  ロ.製造後1年を経過したダイナマイトを所有する者は,安定度試験を
   実施しなければならない。
  ハ.製造後2年を経過した黒色火薬を所有する者は,安定度試験を実施
   しなければならない。
  ニ.法令に基づき安定度試験を実施した者は,その結果を都道府県知事
   に報告しなければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問20 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫の引渡があったときは,引渡を受けた者は,火薬庫の設置の
   許可を受けた者の地位を承継する。
  ロ.火薬庫が2以上隣接し,中間の土堤を兼用するときは,その土堤に
   通路を設けることができる。
  ハ.土堤は,その内面の堤脚から火薬庫の外壁まで1メートル以上の距
   離において,できるだけ接近して構築する。
  ニ.地上に設置する三級火薬庫の前面の壁は,厚さ10センチメートル以
   上の鉄筋コンクリート造とする。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ


火薬類取扱保安責任者試験に戻る