平成十六年度 火薬類取扱保安責任者試験 法令 甲乙共通

問1 火薬類取締法の目的についての次の記述のうち、正しいものはどれか。
  (1)〜(4)の中から選べ。

  イ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類の盗難を防止し,社会の秩序を確保する。
  ロ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による災害を防止し,作業者の安全を確保する。
  ハ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による災害を防止し,公共の安全を確保する。
  ニ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類の盗難を防止し,国民の安全を確保する。

    (1)イ    (2)ロ    (3)ハ    (4)ニ





問2 火薬類取締法上の火薬類の定義についての次の記述のうち,正しいものの
  組合せはどれか。 (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.導爆線は爆薬である。
  ロ.硝安油剤爆薬は,硝酸塩を主とする爆薬である。
  ハ.ダイナマイトは爆薬であるが,ニトログリコールは火薬である。
  ニ.電気雷管は,爆薬ではなく火工品である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問3 保安物件についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.社寺は第一種保安物件であるが,国道は第四種保安物件である。
  ロ.公園は第二種保安物件であるが,鉄道は第三種保安物件である。
  ハ.高圧電線は第三種保安物件であるが,火薬類取扱所は第四種保安物
   件である。
  ニ.石油タンクは第四種保安物件であるが,病院は第一種保安物件であ
   る。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問4 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。 

  イ.営業の譲渡により火薬類の販売の事業を継承した者は,その販売営
   業の許可を受けた都道府県知事に届け出ることにより,火薬類販売営
   業の許可を受けた者の地位を承継することができる。
  ロ.2以上の都道府県に火薬類の販売所を開設する場合は,経済産業大
   臣の火薬類販売営業の許可が必要である。
  ハ.ダイナマイトを製造している火薬類製造業者が,その製造したダイ
   ナマイトをその製造所において販売する場合は,火薬類販売営業の許
   可は必要としない。
  ニ.信号焔管および信号火せんを販売する場合は,火薬類販売営業の許
   可が必要である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問5 貨物自動車により火薬類を運搬する場合の次の記述のうち,正しいものはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.運搬証明書の交付を受けた者は,運搬を終了したとき,速やかに,
   その運搬証明書の交付を受けた都道府県公安委員会に返納しなければ
   ならない。 
  ロ.運搬証明書の交付を受ければ,貨物自動車に標識をつけないで運搬
   することができる。
  ハ.爆薬50キログラムを運搬しようとする場合には,その荷送り人は,
   運搬証明書の交付を受けなければならない。
  ニ.運搬の届け出を必要としない火薬の数量は200キログラム以下である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問6 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.打揚煙火は,18才未満の者に消費させることができる。
  ロ.競技用紙雷管は,18才未満の者に消費させることができる。
  ハ.がん具煙火の消費には,取扱者の年齢に制限はない。
  ニ.導火線は,18才未満の者に消費させることができる。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問7 火薬類の消費の許可についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.消費の許可を受けた者は,危険予防の方法に変更があったときには,
   改めて都道府県知事の許可を受ける必要がある。
  ロ.消費地が2以上の都道府県にまたがるときは,主たる消費地を管轄
   する都道府県知事の許可を受ければよい。
  ハ.消費の許可を受けた者は,火薬類消費計画書の記載事項に変更があ
   ったときには,遅滞なくその旨を記載した届出書を消費地を管轄する
   都道府県知事に提出する必要がある。 
  ニ.土木工事のため,同一消費地において1日につき爆薬2.5キログラム
   を消費する場合は,消費の許可を必要としない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問8 保安教育についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.保安教育計画を定めるべき者として指定された消費者が保安教育計
   画を定め,または変更しようとするときは,遅滞なく都道府県知事に
   届け出なければならない。
  ロ.保安教育計画を定める者として指定された消費者が,幹部従業者お
   よび保安関係従事者に対して施さなければならない保安教育の内容の
   一つは,火薬類の消費または火薬庫における火薬類の出納の記載に関
   することである。
  ハ.販売業者が施さなければならない保安教育の内容の一つは,労務管
   理および衛生管理に関することである。
  ニ.火薬類の運搬の業を営む者は,その従事者に火薬類による災害の発
   生の防止に必要な教育を施さなければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問9 火薬類取扱保安責任者の職務についての次の記述のうち,正しいものの組合せ
  はどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類の消費に係る保安に関して行うべき職務の一つは,火薬類の
   消費が法令で定める技術上の基準に適合するよう監督することである。
  ロ.火薬類の貯蔵に係る保安に関して行うべき職務の一つは,法令で定
   める安定度試験,不良火薬類の措置および喫煙等の制限の規定に適合
   するよう監督することである。
  ハ.火薬類の貯蔵に係る保安に関して行うべき職務の一つは,火薬庫の
   保安検査を指導することである。
  ニ.火薬類の消費に係る保安に関して行うべき職務の一つは,火薬庫に
   係る保安計画の作成を指導することである。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問10 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫の所有者または占有者は,その火薬庫について定期自主検査
   を終了したときは,遅滞なくその旨を都道府県知事に報告しなければ
   ならない。
  ロ.貯蔵について繁忙期のある火薬庫の定期自主検査は,年1回繁忙期
   の終了後,遅滞なく行わなければならない。
  ハ.二級火薬庫は,一時的に使用される火薬類を臨時に貯蔵するもので
   あるため,定期自主検査の対象とはならない。
  ニ.定期自主検査において,火薬庫が法令で定める技術上の基準に適合
   しているか否かについて検査する項目の一つに保安距離がある。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ


火薬類取扱保安責任者試験に戻る