平成十五年度 火薬類取扱保安責任者試験 一般火薬学 甲種 問11 ニトログリセリンが次の爆発反応を起こし,爆発温度Tが5,170Kのとき, ニトログリセリンの火薬の力fはおよそいくらか。(1)~(4)の中から選べ。 C3H5(ONO2)3―→2.5H2O+3CO2+1.5N2+0.25O2 ただし,火薬の力fはf=V0T/273で得られ,V0はガス比容, ニトログリセリンの分子量は227とする。 (1) 13,500 l・atm/kg (2) 10,000 l・atm/kg (3) 8,500 l・atm/kg (4) 3,000 l・atm/kg 問12 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)~(6)の中から選べ。 イ.エマルション爆薬は,硝酸カリウムを主成分とし,水,可燃剤,界 面活性剤,中空粒子等からなる爆薬である。 ロ.硝安油剤爆薬は,硝酸アンモニウムと軽油からなる粒状の爆薬であ る。 ハ.過塩素酸アンモニウム系コンポジット推進薬は,過塩素酸アンモニ ウムを酸化剤とし,ポリブタジエンなどの可燃剤兼結合剤,アルミニ ウム等の可燃剤を主成分とする火薬である。 ニ.ダブルベース無煙火薬は,ニトログリコールとニトログリセリンと を主成分としてこれに,消炎剤,安定剤等を加えて成形したものであ る。 (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ 問13 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)~(6)の中から選べ。 イ.鋭感剤は,爆薬の起爆感度を低下させるために配合される。ジニト ロトルエンは鋭感剤である。 ロ.可燃剤は,酸素を得て燃焼し,熱や圧力を発生するために配合され る。軽油は可燃剤である。 ハ.酸化剤は,酸化反応に必要な酸素を供給するために配合される。ニ トロセルロースは酸化剤である。 ニ.安定剤は,自然分解を抑制するために配合される。ジフェニルアミ ンは安定剤である。 (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ 問14 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)~(6)の中から選べ。 イ.ジアゾジニトロフェノール(DDNP)は過度に加圧すると死圧の 現象を呈する。 ロ.ジアゾジニトロフェノール(DDNP)は銅と反応し,より鋭感な 爆発性物質を作る。 ハ.ジアゾジニトロフェノール(DDNP)はアジ化鉛に比べ爆速が大 きい。 ニ.アジ化鉛はアルミニウムと反応し,より鋭感な爆発性物質を作る。 (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ 問15 含水爆薬,硝安油剤爆薬,3号桐ダイナマイトの3つを比較した次の記述 のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)~(6)の中から選べ。 イ.かさ密度が最も大きい爆薬は硝安油剤爆薬である。 ロ.動的威力が最も大きい爆薬は3号桐ダイナマイトである。 ハ.静的威力が最も大きい爆薬は含水爆薬である。 ニ.発破の後ガスが最も良いのは含水爆薬である。 (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ 問16 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)~(6)の中から選べ。 イ.導火線は,吸湿しても乾燥すると,燃焼速度は元に戻る。 ロ.MS電気雷管を用いて発破すると,斉発発破に比べて爆発音も発破 振動も小さくなる。 ハ.DS電気雷管を用いた発破では,MS電気雷管を用いた場合よりも 砕石は細かくなる。 ニ.6号電気雷管で起爆できる爆薬は,導爆線でも起爆できる。 (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ 問17 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)~(6)の中から選べ。 イ.せん孔径と装薬した爆薬の径との差が大きいと爆ごうが中断することが あり,これをチャンネル効果という。 ロ.段発発破でせん孔間隔が比較的大きい時にカットオフが起こり易い。 ハ.爆薬を発破孔内に連続的に装てんせず,爆薬と爆薬との間に介在物を入 れて,全体の装てん密度を調整する方法をデッキチャージという。 ニ.花こう岩の岩石の抗力係数は,安山岩の1.1倍である。同一条件で発破 をすれば,花こう岩の場合は,安山岩の場合の1.1倍の体積が発破される。 (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ 問18 装薬孔を1列に配置した長いベンチ発破(ベンチの高さ10m,孔間隔3.0m, 最小抵抗線2.5m)の全適正装薬量は210kgであった。この場合の発破孔の数は いくつか。(1)~(4)の中から選べ。ただし,発破係数は0.2kg/m3とする。 (1) 8孔 (2) 10孔 (3) 12孔 (4) 14孔(平面図) (断面図) 問19 構造物を解体する発破で,下図のとおり電気雷管(抵抗1.0Ω(オーム), 起爆に必要な電流2.0A(アンペア))40個を直列結合したものを30組並列結合 した直並列回路によって電気発破を行う場合,何V(ボルト)の電圧が必要か。 (1)~(4)の中から選べ。 この場合,発破母線(100m当たりの抵抗2.0Ω(オーム))の総延長は300mと し,発破器の内部抵抗は0Ω(オーム)とする。 (1) 400 V(ボルト) (2) 440 V(ボルト) (3) 480 V(ボルト) (4) 520 V(ボルト)
問20 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)~(6)の中から選べ。 イ.硝酸アンモニウム(NH4NO3)1モルを爆ごうさせたとき発生する O2は,理論上0.5モルである。 ロ.火薬類に用いるアルミニウム粉は容易に燃焼するので,酸素バラン スはプラスである。 ハ.ある爆薬の装てん密度を1.4倍にしたら爆速は1.3倍になったので, 猛度は約2.4倍になる。 ニ.ある爆薬(薬径30mm,薬長150mm,薬量100g)の砂上殉爆度は4であ った。砂上で互いに15cm離したら殉爆した。 (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ
火薬類取扱保安責任者試験に戻る