平成十五年度 火薬類取扱保安責任者試験 法令 乙種

問11 火薬類の貯蔵区分についての次の記述のうち,
  正しいものの組み合わせはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.含水爆薬と電気雷管は同一の二級火薬庫に同時に貯蔵することができる。
  ロ.硝安油剤爆薬とコンクリート破砕器は,同一の一級火薬庫に
   同時に貯蔵することができる。
  ハ.硝安油剤爆薬と導火管付き雷管は,経済産業省令で定める隔壁により区分して
   貯蔵すれば同一の三級火薬庫に同時に貯蔵することができる。
  ニ.煙火とダイナマイトは,同一の煙火火薬庫に同時に貯蔵することができる。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ






問12 火薬類の貯蔵の取扱いについての次の記述のうち,
  正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫には,発破母線や込物を貯蔵することができる。
  ロ.火薬類を収納した容器包装がファイバ板箱の場合には,
   枕木を置かないで平積みすることができる。
  ハ.火薬庫内では,ファイバ板箱の荷造り,
   荷解き又は開函をすることができる。
  ニ.火薬庫に製造後1年以上を経過した火薬類が残っている場合には,
   異常の有無に注意しなければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問13 爆薬6トン,火薬2トン及び導爆線50キロメートルを貯蔵している
  一級火薬庫が第二種保安物件に対してとらなければならない保安距離
  はいくら以上必要か。次の表を用いて(1)〜(4)の中から選べ。
爆 薬
    トン(以下)
保安距離(第二種保安物件に対する)
  メートル(以上)
 250  270  280  290 
    (1) 250メートル     (2) 270メートル     (3) 280メートル     (4) 290メートル 問14 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.地上に設置する一級火薬庫の入口の扉の錠は,なんきん錠又はえび錠を使用する。   ロ.地上に設置する一級火薬庫の周囲は,土堤で囲まなければならない。   ハ.地上に設置する二級火薬庫は,避雷装置を設置する必要はない。   ニ.地上に設置する二級火薬庫の位置は,湿地を避けて選定する。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問15 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.二級火薬庫は,土木工事その他の事業に一時的に使用される火薬庫を    その事業中臨時に貯蔵するものである。   ロ.火薬庫の周囲に設ける土堤の堤面は,    できるだけ芝草類又はセメントモルタルで被覆する。   ハ.硝安油剤爆薬は,煙火火薬庫に貯蔵できる。   ニ.火薬庫の移転の工事をした場合は,完成検査を受ける必要はない。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問16 火薬類の消費についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.落雷の危険があるときでも,耐静電気性能を高めた電気雷管を使用していれば    電気雷管に係る作業を中止する必要はない。   ロ.火薬類は,使用前に,凍結,吸湿,固化その他異常の有無を検査しなければならない。   ハ.水孔発破の場合には,使用火薬類に防水の措置を講じなければならない。   ニ.よく点検すれば,前回の発破孔を利用して装てんしてもよい。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問17 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.火薬類取扱所には定員を定める必要はない。   ロ.火薬類取扱所を設けないことができる場合には,    火工所で火薬類の管理及び発破の準備を行うことができる。   ハ.火工所として堅固な建物を設ける場合には,    その周囲に適当なさくを設ける必要はない。   ニ.火薬類取扱所の境界内には,爆発し,発火し,    又は燃焼しやすい物をたい積してはならない。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問18 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.装てん前には発破孔及び岩盤等の状況を検査し,    装てん箇所で薬包に電気雷管を取り付け装てんする。   ロ.発破場所に携行する火薬類の数量は,当該作業に使用する消費見込量以下とする。   ハ.電気発破を行う場合,発破母線は30メートル以下のものを使用する。   ニ.電気発破を行う場合,電流回路は点火する前に導通又は抵抗を試験する。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問19 一つの消費場所で火工所を設置して火薬又は爆薬を1月に1トン以上消費する者の係る   火薬類取扱保安責任者等の専任及び届出についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。   (1)〜(6)の中から選べ。   イ.火薬類取扱保安責任者の代理者は,    甲種火薬類取扱保安責任者免状を有する者から選任する必要がある。   ロ.火薬類取扱副保安責任者を選任する必要がない。   ハ.火薬類取扱保安責任者の代理者を選任したときは,    都道府県公安委員会に届け出なければならない。   ニ.火薬類取扱保安責任者を選任する必要がある。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問20 火薬類の消費についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。   (1)〜(6)の中から選べ。   イ.導火線の切断には,導火線ばさみ等の適当な器具を使用する。   ロ.導火管発破を行う場合,導火管の点火に用いる点火器には,銃用雷管を用いてはならない。   ハ.1日の消費作業終了後の残った火薬類は,火薬類取扱所又は火工所に返納しなければならない。   ニ.火工所には,温水を使用した暖房の設備であっても設置してはならない。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
火薬類取扱保安責任者試験に戻る