平成十四年度 火薬類取扱保安責任者試験 一般火薬学 甲乙共通

問1 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.爆ごうとは,爆発反応が音速より遅く伝わる現象をいい,衝撃波を
   伴わない。
  ロ.爆ごうとは,爆発反応が音速より速く伝わる現象をいい,衝撃波を
   伴う。
  ハ.爆燃とは,爆発的燃焼をいい,主としてガスの膨張による推進効果
   を伴う。
  ニ.爆燃とは,爆発反応が音速より速く伝わる現象をいい,衝撃波によ
   る破壊効果を伴う。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問2 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.含水爆薬は,液状である。
  ロ.トリニトロトルエン(TNT)は,常温で液状である。
  ハ.硝酸アンモニウムは,吸湿性が強く,固化する性質もある。
  ニ.硝安油剤爆薬は,粒状である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問3 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.酸素バランスとは,爆薬中の可燃性成分を完全に燃焼させるために
   必要な酸素の過不足量をいう。
  ロ.産業爆薬では,酸素バランスが若干プラスになるように配合組成が
   決められる。
  ハ.爆薬の酸素バランスがプラスになるほど,一酸化炭素の発生量は多
   くなる。
  ニ.ニトログリコールの酸素バランスはプラスである。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問4 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.黒色火薬は,硝酸カリウム,硫黄および木炭からなる火薬である。
  ロ.黒色火薬は,吸湿性があり,自然分解のおそれがある。
  ハ.黒色火薬は,燃焼に際して発煙量が多く,有害物質を発生するので,
   通気不良の箇所での使用には適さない。
  ニ.黒色火薬は,容易に着火せず,また,打撃に対して鈍感である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問5 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.含水爆薬には死圧現象がある。
  ロ.硝安油剤爆薬は,取扱時に静電気が発生するおそれはない。
  ハ.硝安油剤爆薬は,鋭感剤を含む。
  ニ.含水爆薬は,硝安油剤爆薬より耐水性がよい。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問6 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.コンクリート破砕器は,6号雷管1本で起爆される。
  ロ.DS電気雷管の段発の作動順は,耳で判別することができる。
  ハ.工業雷管に挿入する導火線末端の切り口は,できるだけ斜めに切り,
   火炎面を拡げ,雷管の起爆を確実にする。
  ニ.導爆線は,摩擦,打撃により発火するおそれはほとんどない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問7 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.硝酸エステルを含有する火薬類は,安定度試験が必要である。
  ロ.水中爆力試験は,爆薬の動的効果と静的効果を同時に求めることが
   できる。
  ハ.雷管の威力を測定するために鋼板試験を行った。
  ニ.爆薬の衝撃感度を測定するために鈍性爆薬試験を行った。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問8 発破についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.自由面の大きさとその数は,発破効果に重要な役割を果たす。
  ロ.爆薬の爆発生成ガスの作用は,主として岩石に対する衝撃破壊作用
   である。
  ハ.てんそくの効果として最も期待されるのは,爆薬の耐水性を向上さ
   せることである。
  ニ.岩石発破では,塊状,節理,成層,亀裂等の状態の影響を強く受け
   るので,これらの岩盤状況をよく観察して,せん孔配置,薬量等を決
   定する。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問9 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.ハウザーの式において,発破係数は岩石の抗力係数,爆薬の威力係
   数及びてんそく係数の積である。
  ロ.ベンチ発破において,薬包と薬包の間に介在物を入れて薬量を調整
   する方法をデッキチャージという。
  ハ.発破係数は,てんそくが不完全な場合には,完全な場合より小さく
   なる。
  ニ.ベンチ発破において,ベンチの根切りをよくし,ベンチフロアを揃
   えるために,ベンチの下部から切羽に対して直角あるいはやや下向き
   にせん孔する装薬孔をサブドリリングという。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問10 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

   イ.導爆線は,起爆用として雷管のかわりに使用できない。
   ロ.はり付け発破では,静的効果の大きい爆薬が有利である。
   ハ.一般に硬岩では,動的効果の大きい爆薬を用いる。
   ニ.高爆速の爆薬による発破では砕石が小さく,低爆速の爆薬による
    場合は大石が多い。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ


火薬類取扱保安責任者試験に戻る