平成十四年度 火薬類取扱保安責任者試験 法令 甲種

問11 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫を移転しようとする者は,都道府県知事の許可を受けなけれ
   ばならない。
  ロ.火薬庫の所有者は,貯蔵火薬類の種類を変更しようとする場合,火
   薬庫の所在地を管轄する都道府県知事に,遅滞なくその旨を記載した
   報告書を提出しなければならない。
  ハ.火薬庫内の照明設備の取替えの工事をしたときは,その完成後遅滞
   なく,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
  ニ.火薬庫の所有者は,その火薬庫の用途を廃止したときは,遅滞なく
   その旨を都道府県公安委員会に届け出なければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問12 土堤を設けない地上式2級火薬庫に火薬2トン,爆薬6トン及びコンク
  リート破砕器10万個を貯蔵している。この火薬庫の発電所に対する保安距
  離は,少なくとも何メートル以上あればよいか。
  (1)〜(4)の中から選べ。
   なお,保安距離の計算にはD(メートル)=K 3W(キログラム)________________の
  式を用いるものとし,第一種保安物件,第二種保安物件,第三種保安物件
  および第四種保安物件の係数Kは,それぞれ16,14,8および5(メート
  ル/(キログラム)1/3 )とする。

    (1) 160メートル (2) 280メートル (3) 320メートル (4) 560メートル





問13 地上に設置する1級火薬庫についての次の記述のうち,正しいものの組合
  せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.窓を設ける場合には,地盤面から1.3メートル以上の高さとすること。
  ロ.天井には喚起孔を設けないこと。
  ハ.床下に設ける換気孔は,火薬庫の大きさに応じ3個以上設けること。
  ニ.壁は,コンクリートブロック造にあっては20センチメートル以上と
   すること。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問14 火薬庫の土堤についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫が2以上隣接し,中間の土堤を兼用するときは,その土堤に
   通路を設けることができる。
  ロ.土堤は,その内面の堤脚から火薬庫の外壁まで1メートル以上の距
   離において,できるだけ接近して構築すること。
  ハ.土堤の頂部の厚さは,0.5メートル以上とすること。
  ニ.土堤に切通の出入口を設けた場合は,平面図において火薬庫の本屋
   から外方に引いたすべての直線が必ず土堤の頂上の線と交さするよう
   な構造とすること。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問15 火薬類の消費の許可についての次の記述のうち,正しいものの組合せはど
  れか。(1)〜(6)の中から選べ。
  イ.火薬類の消費の許可を受けようとする者は,火薬類消費許可申請書
   に火薬類消費計画書を添えて,消費地を管轄する都道府県知事(消費
   地を管轄する都道府県知事がないときは,その住所を管轄する都道府
   県知事)に提出しなければならない。
  ロ.火薬類の消費の許可を受けた者は,当該火薬類消費計画書の記載事
   項のうち,火薬類を取り扱う必要のある者の氏名に変更があったとき
   は,遅滞なくその旨を記載した届出書を消費地を管轄する都道府県知
   事に提出しなければならない。
  ハ.火薬類の消費の許可を受けた者は,当該火薬類消費計画書の記載事
   項のうち,火薬類の種類及び数量に変更があったときは,遅滞なくそ
   の旨を記載した届出書を消費地を管轄する都道府県知事に提出しなけ
   ればならない。
  ニ.土木工事の用に供するために,同一消費地において1日につきコン
   クリート破砕器250個を消費する場合は,消費の許可を受けないで消費
   することができる。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問16 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類取扱所には,常時見張人を配置する場合でも建物を設けなけ
   ればならない。
  ロ.火工所の周囲には,適当なさくを設け,かつ,「火薬」,「立入禁
   止」,「火気厳禁」等と書いた警戒札を建てること。
  ハ.消費場所が広範囲の場合は,1消費場所について火薬類取扱所を2
   箇所設けることができる。
  ニ.火工所には,蒸気を使用する暖房設備であっても設けてはならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問17 電気雷管を使用する発破についての次の記述のうち,正しいものの組合せ
  はどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.発破母線は,600ボルトゴム絶縁電線以上の絶縁効力のあるものを使
   用すれば,電線路その他充電部から隔離して敷設する必要はない。
  ロ.発破母線の点火器に接続する側の心線は,短絡を防ぐため長短不揃
   いにしておく。
  ハ.多数斉発に際しては,電圧並びに電源,発破母線及び電気雷管の全
   抵抗を考慮した後,電気雷管に所要電流を通ずる。
  ニ.電気発破器及び乾電池は,乾燥したところに置き,使用前に起電力
   を確かめる。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問18 不発についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)
  の中から選べ。

  イ.導火線発破において,装てんされた火薬類が点火後爆発しなかった
   ので,点火後10分以上経過したのち,火薬類装てん箇所に当該作業者
   を接近させた。
  ロ.半導体集積回路を組み込んだ電気雷管を使用した電気発破において,
   装てんされた火薬類が点火後爆発しなかったので,発破母線を点火器
   から取り外し,その端を短絡させておき,かつ,再点火できないよう
   に措置を講じた後10分以上経過したのち,火薬類装てん箇所に当該作
   業者を接近させた。
  ハ.電気雷管(半導体集積回路を組み込んだものを除く。)を使用した
   電気発破において,装てんされた火薬類が点火後爆発しなかったので,
   発破母線を点火器から取り外し,その端を短絡させておき,かつ,再
   点火できないように措置を講じた後5分以上経過したのち,火薬類装
   てん箇所に当該作業者を接近させた。
  ニ.導火管発破において,装てんされた火薬類が点火後爆発しなかった
   ので,点火後10分以上経過したのち,火薬類装てん箇所に当該作業者
   を接近させた。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問19 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.一つの消費場所で1月に1トン以上の含水爆薬を消費する消費者は,
   乙種火薬類取扱保安責任者免状を有する者を火薬類取扱保安責任者に
   選任することができる。
  ロ.1年間に20トン以上の爆薬を貯蔵する火薬庫の所有者または占有者
   は,火薬庫群ごとに,乙種火薬類取扱保安責任者免状を有する者を火
   薬類取扱保安責任者に選任することができる。
  ハ.一つの消費場所で1月に25キログラム以上の1トン未満の含水爆薬
   を消費する消費者は,乙種火薬類取扱保安責任免状を有する者を火薬
   類取扱保安責任者に選任することができる。
  ニ.1年間に20トン未満の爆薬を貯蔵する火薬庫の所有者または占有者
   は,火薬庫群ごとに,乙種火薬類取扱保安責任者免状を有する者を火
   薬類取扱保安責任者に選任することができる。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問20 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類取扱保安責任者が火薬類の貯蔵に係る保安に関して行うべき
   職務の一つは,火薬庫の所有者または占有者が販売業者であるときは,
   保安教育の実施状況を監督することである。
  ロ.火薬類取扱保安責任者が火薬類の貯蔵に係る保安に関して行うべき
   職務の一つは,完成検査を指揮し,及び監督することである。
  ハ.火薬類取扱保安責任者が火薬類の消費に係る保安に関して行うべき
   職務の一つは,帳簿の記載及び報告の内容について監督することであ
   る。
  ニ.火薬類取扱副保安責任者が火薬類の消費に係る保安に関して行うべ
   き職務の一つは,火薬類取扱保安責任者が不在のとき,その職務を代
   行することである。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ


火薬類取扱保安責任者試験に戻る