平成十四年度 火薬類取扱保安責任者試験 法令 甲乙共通

問1 火薬類取締法の目的についての次の記述のうち、正しいものはどれか。
  (1)〜(4)の中から選べ。

  イ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による災害を防止し,公共の安全を確保する。
  ロ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による危害を防止し,公共の福祉を確保する。
  ハ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による盗難を防止し,治安の維持を図る。
  ニ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による事故を防止し,産業の発展を図る。

    (1)イ    (2)ロ    (3)ハ    (4)ニ





問2 火薬類取締法上の火薬類の定義についての次の記述のうち,正しいものの
  組合せはどれか。 (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.黒色火薬は,硝酸塩を主とする爆薬である。
  ロ.ニトログリセリンは火薬ではなく,爆薬である。
  ハ.アジ化鉛は爆薬ではなく,火薬である。
  ニ.無煙火薬は爆薬ではなく,火薬である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問3 保安物件についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.学校,競技場及び病院は,第一種保安物件である。
  ロ.公園,工場及び鉄道は,第二種保安物件である。
  ハ.村落の家屋,ガスタンク及び発電所は,第三種保安物件である。
  ニ.高圧電線,国道及び都道府県道は,第四種保安物件である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問4 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。 

  イ.火薬類の販売業者が,その営業の全部または一部を廃止したときは,
   遅滞なくその旨を都道府県知事に届け出なければならない。
  ロ.火薬類の販売営業を営もうとする者は,申請者の所在地を管轄する
   都道府県知事に火薬類販売営業許可申請書を提出しなければならない。
  ハ.がん具煙火の販売には,火薬類販売営業の許可を必要としない。
  ニ.電気雷管の販売には,火薬類販売営業の許可を必要としない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問5 次の記述のうち,正しいものはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫の消費の許可を受けた消費者が,残った火薬類を販売店に譲
   り渡すときは,都道府県知事の許可を受けなければならない。
  ロ.火薬類の譲受許可証を喪失したときは,その事由を具にして交付を
   受けた都道府県知事にその再交付を文書で申請しなければならない。
  ハ.火薬類の譲受許可証の記載事項に変更が生じたときは,遅滞なく交
   付を受けた都道府県知事にその再交付を文書で申請しなければならな
   い。
  ニ.譲受許可証の有効期限が満了したときは,速やかに当該譲受許可証
   を経済産業大臣に返納しなければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問6 火薬類を貨物自動車により運搬する場合の次の記述のうち,正しいものの
  組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類の運搬の届出を必要としない火薬の数量は,薬量200キログ
   ラム以下である。
  ロ.火薬類の積卸しに当たっては,火薬類を落とさないよう手かぎ類を
   使用して確実に行わなければならない。
  ハ.運搬届を要する数量の火薬類を運搬しようとする場合は,荷送人は
   その旨を出発地を管轄する都道府県知事に届け出て,運搬証明書の交
   付を受けなければならない。
  ニ.火薬類の積卸しは,夜間を避けて行わなければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問7 火薬類の廃棄についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類を廃棄しようとする者は,廃棄地を管轄する経済産業局長に
   廃棄届を提出しなければならない。
  ロ.電気雷管は,湿潤状態にして分解処理すること。
  ハ.ダイナマイトは,少量ずつ爆発または焼却すること。
  ニ.燃焼により廃棄する場合は,風の少ない日を選び,かつ,点火に際
   しては風下から行い,焼却中はみだりに接近しないこと。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問8 保安教育計画を定める者として指定された消費者が行う保安教育について
  の次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.保安教育計画を定め,またはこれを変更しようとするときは,遅滞
   なく都道府県知事に届け出なければならない。
  ロ.一般従業者に対して施さなければならない保安教育の一つは,火薬
   類の消費または火薬庫における火薬類の出納の記載に関することであ
   る。
  ハ.保安教育は,従業者が保安意識を高め,必要な知識を修得すること
   ができるように適当な期間をおいて反覆して行わなければならない。
  ニ.一般従業者に対して施さなければならない保安教育の一つは,従業
   者の健康管理に関することである。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問9 火薬類に係る定期自主検査についての次の記述のうち,正しいものの組合
  せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.定期自主検査は,年2回以上毎年定期に行い,繁忙期のある場合に
   は,繁忙期の直前に1回は行わなければならない。
  ロ.都道府県知事は,その職員に,定期自主検査に立ち合わせることが
   できる。
  ハ.火薬類取扱保安責任者は,定期自主検査が終了したときは,遅滞な
   くその旨を都道府県知事に報告しなければならない。
  ニ.定期自主検査は,火薬庫の構造及び設備について行うもので,付近
   の保安物件に対する保安距離等についての検査を行う必要はない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問10 火薬類取締法第41条に基づく帳簿についての次の記述のうち,正しいもの
  の組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類の所有者または占有者が備える帳簿の保存期間は,記載の日
   から1年である。
  ロ.1箇月に硝安油剤爆薬25キログラム以上を消費する者が備える帳簿
   の保存期間は,記載の日から1年である。
  ハ.火薬庫の所有者または占有者が帳簿に記載すべき事項の一つは,火
   薬類の製造年月日である。
  ニ.1箇月に硝安油剤爆薬25キログラム以上を消費する者が帳簿に記載
   すべき事項の一つは,火薬類の消費の場所である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ


火薬類取扱保安責任者試験に戻る