平成十三年度 火薬類取扱保安責任者試験 法令 乙種

問11 火薬類の貯蔵区分についての次の記述のうち,正しいものの
  組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.同一の1級火薬庫に,硝安油剤爆薬,黒色火薬,導火管付き雷管を同
   時に貯蔵できる。
  ロ.同一の1級火薬庫に,ダイナマイト,煙火を同時に貯蔵できる。
  ハ.同一の2級火薬庫に,含水爆薬,建設用びょう打ち銃用空砲,コンク
   リート破砕器を同時に貯蔵できる。
  ニ.同一の2級火薬庫に,電気雷管,導爆線,導火線を同時に貯蔵できる。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問12 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫を設置しようとする者は,都道府県知事の許可を受けなけれ
   ばならない。
  ロ.火薬庫の所有者又は占有者は,その火薬庫の用途を廃止したときは,
   遅滞なくその旨を都道府県知事に届け出なければならない。
  ハ.火薬庫の所有者は,火薬庫ごとの出納した火薬類の種類及び数量並
   びに出納の年月日並びに相手方の住所及び氏名を集計した報告書を,
   2年に1回火薬庫の所在地を管轄する都道府県知事に提出しなければ
   ならない。
  ニ.火薬庫の譲渡があったときには,譲受人は,改めてその火薬庫の設置
   の許可を受けなければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問13 爆薬4トン,火薬4トン,導爆線100キロメートルを貯蔵して
  いる1級火薬庫が第2種保安物件に対してとらなければならない保安距
  離はいくら以上必要か。次の表を用いて(1)〜(4)の中から選べ。
爆 薬
    トン(以下)
10
保安距離(第二種保安物件に対する)
  メートル(以上)
 270  280  290  300 
    (1) 270メートル     (2) 280メートル     (3) 290メートル     (4) 300メートル 問14 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中   から選べ。   イ.地上式1級火薬庫の壁は,鉄筋コンクリート造の部分にあっては厚    さ15センチメートル以上とすること。   ロ.地上式1級火薬庫の周囲は,できるだけ土堤で囲むこと。   ハ.地上に設置する2級火薬庫の小屋組みは,木造又は爆発の際軽量の    飛散物となるような建築材料を使用した造りとすること。   ニ.地上に設置する2級火薬庫に,暖房の設備を設けるときは,電気暖    房以外のものを使用しないこと。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問15 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から   選べ。   イ.18歳未満の者に,ダイナマイトの取扱いをさせてはならない。   ロ.18歳未満の者に,競技用紙雷管の消費をさせてはならない。   ハ.18歳未満の者に,打揚煙火の消費をさせてはならない。   ニ.18歳未満の者に,がん具用煙火の消費をさせてはならない。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問16 消費場所における火薬類の取扱いについての次の記述のうち,   正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.火薬類消費計画書に火薬類を取り扱う必要のある者として記載され    ている者が火薬類を取り扱う場合には,腕章を付ける等他の者と容易    に識別できる措置を講ずること。   ロ.使用に適しない火薬類は,発破場所で保管し,作業終了後廃棄する    こと。   ハ.火薬類取扱所から火工所まで火薬類を運搬する場合は,電気雷管と    爆薬は同一の容器に入れて運搬すること。   ニ.電気雷管は,できるだけ導通又は抵抗を試験すること。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問17 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中   から選べ。   イ.火工所には,発破作業に必要な器具等を置くことができる。   ロ.火工所として建物を設けた場合でも,火薬類を存置する場合には,    見張人を常時配置しなければならない。   ハ.火工所の周囲には,適当なさくを設け,かつ,「火薬」,「立入禁止」,    「火気厳禁」等と書いた警戒札をたてなければならない。   ニ.1日の消費見込量が25キログラム以下の消費場所には,特に火工所    を設ける必要はない。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問18 発破についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれ   か。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.装てんが終了し,電気雷管を取り付けたダイナマイトが残ったので,    直ちに火薬類取扱所に返送した。   ロ.前回の発破孔をよく点検し,再度装てんした。   ハ.発破場所に持ち込む火薬類の数量は,当該作業で消費する見込み量    とした。   ニ.火薬類の装てんに際し,込物には,砂その他の発火性又は引火性の    ないものを使用した。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問19 電気発破についての次の記述のうち,正しいものの組合せは   どれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.電流回路は,点火する前に導通又は抵抗を試験すること。   ロ.電気発破器の点火スイッチが離脱式の場合には,紛失しないよう丈    夫なひもなどで電気発破器に結びつけておき,いつでも点火できるよ    うにしておくこと。   ハ.発破母線の長さは,30メートル以上とすること。   ニ.発破母線は,電線路がある場合には,それにできるだけ接近させて    敷設すること     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問20 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から   選べ。   イ.消費者が選任しなければならない火薬類取扱保安責任者の数は,消    費場所ごとに1名である。   ロ.1年間に20トン未満の爆薬を貯蔵する火薬庫の所有者が選任しなけ    ればならない火薬類取扱保安責任者は,甲種又は乙種火薬類取扱保安    責任者免状を有する者から選任することができる。   ハ.一つの消費場所で1箇月に1トン以上の火薬又は爆薬を消費する消    費者が選任しなければならない火薬類取扱保安責任者の代理者は,乙    種火薬類取扱保安責任者免状を有する者でよい。   ニ.隣接する火薬庫2棟の所有者は,火薬類取扱副保安責任者を2名選    任しなければならない。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
火薬類取扱保安責任者試験に戻る