平成十三年度 火薬類取扱保安責任者試験 法令 甲種

問11 2級火薬庫(最大貯蔵量爆薬換算10トン)に同時に貯蔵でき
  る火薬類についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)
  〜(6)の中から選べ。

  イ.硝安油剤爆薬8トン,ダイナマイト0.5トン,制御発破用コード10
   キロメートル
  ロ.含水爆薬7トン,コンクリート破砕機1万個,実包10万個
  ハ.ダイナマイト8トン,黒色火薬2トン,導爆線10キロメートル
  ニ.硝安油剤爆薬5トン,含水爆薬3トン,コンクリート破砕器30万個

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問12 1級火薬庫に爆薬6トン,火薬3トン,実包100万個を貯蔵す
  る場合,火薬庫から高圧電線に対してとらなければならない保安距離(D)
  は,少なくとも何メートル以上あればよいか。(1)〜(4)の中から選べ。
   なお,保安距離の計算にはD(メートル)=K 3W(キログラム)________________の式を用
  いるものとし,第1種保安物件,第2種保安物件,第3種保安物件及び
  第4種保安物件の係数Kは,それぞれ16,14,8及び5(メートル/
  (キログラム)1/3 )とする。

    (1) 100メートル     (2) 160メートル
    (3) 280メートル     (4) 380メートル





問13 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中
  から選べ。

  イ.地上式1級火薬庫に窓を設ける場合には,その高さは地盤面から
   1.2メートル以上とすること。
  ロ.地上式2級火薬庫の小屋組みは,木造又は爆発の際軽量の飛散物と
   なるような建築材料を使用した造りとすること。
  ハ.地上式1級火薬庫の壁は,鉄筋コンクリート造の部分にあっては10
   センチメートル以上とすること。
  ニ.防火のため,地上式2級火薬庫の境界に沿って設ける空地の幅は2
   メートル以上とすること。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問14 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中
  から選べ。

  イ.土堤は,その内面の堤脚から火薬庫の外壁まで1メートル以上の距
   離においてできるだけ接近して構築すること。
  ロ.地上に設置する3級火薬庫の前面の壁は,厚さ10センチメートル以
   下の無筋コンクリート造とすること。
  ハ.実包火薬庫の屋根は,厚さ10センチメートルの鉄筋コンクリート造
   とすること。
  ニ.地上に設置する2級火薬庫で周囲に土堤を設けない場合の保安距離
   は,土堤を設ける場合の1.5倍とすること。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問15 火薬類の譲渡又は譲受についての次の記述のうち,正しいものの
  組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類の譲渡の許可を受けようとする者は,火薬類譲渡許可申請書
   をその住所を管轄する都道府県知事に提出しなければならない。
  ロ.火薬類の輸入許可を受けて火薬類を譲り受けるときは,譲受許可を
   受ける必要はない。
  ハ.譲渡許可証又は譲受許可証の記載事項に変更あるときは,その事由
   を具して,交付を受けた都道府県公安委員会にその再交付を文章で申
   請しなければならない。
  ニ.都道府県知事の許可を受けて火薬類を消費する者が,残った火薬類
   を火薬類販売店に譲り渡すときは,都道府県知事の譲渡の許可を受け
   る必要はない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問16 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中
  から選べ。

  イ.火薬類を存置するときに見張人を常時配置する火薬類取扱所の場合
   を除き,火薬類取扱所に設ける建物の入口の扉の外面に張る鉄板の厚
   さは,1ミリメートルとすること。
  ロ.火薬類取扱所の内部には,火薬類取扱所内における作業に必要な器
   具以外の物を置かないこと。
  ハ.火薬類取扱所には,帳簿を備え,責任者を定めて,火薬類の受払い
   及び消費残数量を1日の消費作業終了後まとめて記録させること。
  ニ.火薬類取扱所において存置することのできる火薬類の数量は,1日
   の消費見込量以下とすること。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問17 安定度試験についての次の記述のうち,正しいものの組合せはど
  れか。(1)〜(6)の中から選べ。 

  イ.火薬類を輸入した者又はその製造後経済産業省令で定める期間を経
   過した火薬類を所有する者は,火薬類につき安定度試験を実施し,か
   つ,その結果を経済産業大臣に報告しなければならない。 
  ロ.製造後1年を経過したダイナマイトは,安定度試験を実施しなけれ
   ばならない。 
  ハ.硝安油剤爆薬は,安定度試験を実施する必要はない。 
  ニ.安定度試験には,遊離酸試験,耐熱試験及び加熱試験がある。 

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問18 不発についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれ
  か。(1)〜(6)の中から選べ。 

  イ.電気発破において,装てんされた火薬類が点火後爆発しなかったの
   で,発破母線を点火器から取り外し,その端を短絡させておき,かつ,
   再点火ができないように措置を講じた。 
  ロ.導火管発破において,装てんされた火薬類が点火後爆発しなかった
   ので,点火後10分経過してから,作業者を火薬類装てん箇所に接近さ
   せた。 
  ハ.不発の装薬があったので,当該作業者立会の下で不発の発破孔から,
   0.3メートルの間隔を置いて平行にせん孔機を用いてせん孔し,発破
   を行い不発火薬類を回収した。 
  ニ.不発の装薬があったので,当該作業者立会の下で不発の発破孔からゴム
   ホースを用いて水流で込物及び火薬類を流し出し,不発火薬類を回収した。 

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問19 火薬類の廃棄についての次の記述のうち,正しいものの組合せは
  どれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.ダイナマイトは,安全な水溶液とした後,多量の水中に流すことが
   できる。 
  ロ.導爆線は,導火管付き雷管を使用して爆発処理することができる。 
  ハ.廃棄の許可を受けた者は,廃棄する日時に変更があったときは,遅
   滞なくその旨を記載した届出書を廃棄地を管轄する都道府県知事に提
   出しなければならない。 
  ニ.廃棄の許可を受けた者は,廃棄する場所を変更する場合には,あら
   ためて廃棄の許可を受けなければならない。 

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問20 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から
  選べ。

  イ.1年間に,爆薬20トン以上を貯蔵する火薬庫の所有者は,甲種火薬
   類取扱保安責任者免状を有する者を火薬類取扱保安責任者に選任しな
   ければならない。 
  ロ.一つの消費場所で1箇月に火薬又は爆薬1トン以上消費する消費者
   は,甲種火薬類取扱保安責任者免状を有する者から火薬類取扱副保安
   責任者に選任しなければならない。 
  ハ.一つの消費場所で1箇月に火薬又は爆薬50キログラム以上消費し,
   火工所を2箇所設けた消費者は,火薬類取扱保安責任者を2名選任し
   なければならない。 
  ニ.隣接する1級火薬庫2棟の所有者は,火薬類取扱副保安責任者を選
   任する必要はない。 

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ


火薬類取扱保安責任者試験に戻る