平成十三年度 火薬類取扱保安責任者試験 法令 甲乙共通

問1 火薬類取締法の目的についての次の記述のうち,正しいものはど
  れか。(1)〜(4)の中から選べ。

  イ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による事故を防止し,産業の振興を図る。
  ロ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による災害を防止し,公共の福祉の促進を図る。
  ハ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類の盗難を防止し,社会の安全を確保する。
  ニ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による災害を防止し,公共の安全を確保する。

    (1)イ  (2)ロ  (3)ハ  (4)ニ





問2 火薬類取締法上の火薬類の定義についての次の記述のうち,正し
  いものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.ニトログリセリン,導爆線及びダイナマイトは爆薬である。
  ロ.無煙火薬は火薬であるが,黒色火薬は爆薬である。
  ハ.電気雷管は火工品であるが,ニトログリコールは爆薬である。
  ニ.煙火,信号焔管及び導火線は,火工品である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問3 保安物件についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれ
  か。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.国宝建造物,工場は,第1種保安物件である。
  ロ.病院は第1種保安物件であるが,公園は第2種保安物件である。
  ハ.ガスタンク,鉄道は第3種保安物件である。
  ニ.国道は第3種保安物件であるが,都道府県道は第4種保安物件である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問4 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.がん具煙火の販売には,火薬類販売営業許可は必要ではない。
  ロ.相続,遺贈又は営業の譲渡により販売の事業を継承した者は,許可
   を受けた都道府県知事に届け出ることにより,その販売営業を承継す
   ることができる。
  ハ.競技用紙雷管の販売には,火薬類販売営業許可は必要ではない。
  ニ.火薬類の販売の業を営もうとする者は,販売所ごとに,都道府県知
   事の許可を受けなければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問5 火薬類の消費の許可についての次の記述のうち,正しいもの
  の組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.消費の許可を受けた者は,当該火薬類消費計画書の記載事項のうち,
   消費の方法について変更があった場合には,遅滞なくその旨を記載し
   た届出書を消費地を管轄する都道府県知事に提出しなければならな
   い。
  ロ.消費の許可を受けた者は,当該火薬類消費計画書の記載事項のうち,
   消費場所において火薬類を取り扱う必要のある者の氏名に変更がある
   場合には,あらためて都道府県知事の消費許可を受けなければならな
   い。
  ハ.消費の許可を受けた者は,当該許可申請書の記載事項のうち,危険
   予防の方法について変更がある場合には,あらためて都道府県知事の
   消費許可を受けなければならない。
  ニ.消費の許可を受けた者は,当該許可申請書の記載事項のうち,場所
   について変更があった場合には,遅滞なくその旨を記載した届出書を
   消費地を管轄する都道府県知事に提出しなければならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問6 火薬類を貨物自動車により運搬する場合の次の記述のうち,正し
  いものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類は,毒物,放射性物質と同一貨物自動車に混載することがで
   きる。
  ロ.火薬類運搬証明書を必要としない爆薬の数量は,100キログラム以
   下である。
  ハ.視界不良の場合において駐車するときは,車両の前方及び後方5メ
   ートルのところに赤色灯を置かなければならない。
  ニ.運搬を終了した場合の運搬証明書の返納は,運搬が同一都道府県内
   の場合には,火薬類の到着地を管轄する警察署長を経由して行わなけ
   ればならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問7 火薬類の所持についての次の記述のうち,正しいものの組合せは
  どれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類取扱保安責任者免状を取得した者は,火薬類を所持すること
   ができる。
  ロ.火薬類を消費する目的で火薬類の譲受の許可を受けた者は,その火
   薬類を消費し,残量が出たときは,1年間はその火薬類を所持するこ
   とができる。
  ハ.火薬類の貯蔵を委託された者は,その委託を受けた火薬類を所持す
   ることができる。
  ニ.法人の合併により火薬類の所有権を取得した者は,その火薬類を所
   持することができる。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問8 保安教育計画を定めるべき者として指定された消費者にかかる保
  安教育についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜
  (6)の中から選べ。

  イ.幹部従業者及び保安関係従業者に対して施すべき保安教育の内容の
   一つは,火薬類の消費又は火薬庫における火薬類の出納の記録に関す
   ることである。 
  ロ.一般従業者及び未熟練従業者に対して施すべき保安教育の内容の一
   つは,危険時における応急措置及び避難方法に関することである。 
  ハ.保安教育計画を定め又はこれを変更しようとするときは,遅滞なく
   その旨を都道府県知事に届け出なければならない。 
  ニ.幹部従業者及び保安関係従業者に対して施すべき保安教育は,火薬
   類取扱保安責任者以外の者に行わせてはならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問9 火薬類取扱保安責任者の職務についての次の記述のうち,正しい
  ものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類の消費に係る保安に関して行うべき職務の一つは,火薬類の
   消費に係る保安計画の作成を指導することである。 
  ロ.火薬類の消費に係る保安に関して行うべき職務の一つは,火薬庫の
   構造,位置又は設備が法第12条第1項の許可を受けないで変更される
   ことがないように監督することである。 
  ハ.火薬類の貯蔵に係る保安に関して行うべき職務の一つは,火薬庫が
   近隣の火災その他の事情により危険な状態となったときの応急措置を
   指揮することである。 
  ニ.火薬類の貯蔵に係る保安に関して行うべき職務の一つは,火薬庫の
   保安検査を指揮し,及び監督することである。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問10 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から
  選べ。

  イ.火薬庫の所有者が,その火薬庫の用途を廃止したときは,遅滞なく
   その旨を都道府県知事に届け出なければならない。 
  ロ.火薬類を輸入した者は,遅滞なくその旨を経済産業大臣に届け出な
   ければならない。 
  ハ.火薬類の製造業者,販売業者,消費者その他火薬類を取り扱う者は,
   その所有し又は占有する火薬類について災害が発生したときは,遅滞
   なくその旨を経済産業大臣又は都道府県知事に届け出なければならな
   い。 
  ニ.何人も,火薬類(がん具煙火を除く。)の行商をし,または露店その
   他屋外で火薬類を販売してはならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ


火薬類取扱保安責任者試験に戻る