平成十二年度 火薬類取扱保安責任者試験 一般火薬学 甲種

問11 次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か
  ら選べ。

  イ.ジニトロトルエンは鋭感剤で、産業爆薬の起爆感度を増し、爆ごう
   の伝播を確実にするために配合される。
  ロ.ジフェニルアミン、セントラリットは安定剤で、発破の後ガスを良
   くするために配合される。
  ハ.硝酸カリウム、塩化ナトリウムは酸化剤で、酸化反応に必要な酸素
   を供給するために配合される。
  ニ.硫黄は可燃剤で、着火性を良くするために配合される。

    (1)イ、ロ (2)イ、ハ (3)イ、ニ (4)ロ、ハ (5)ロ、ニ (6)ハ、ニ





問12 次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か
  ら選べ。

  イ.硝酸エステルの自然分解は、自触媒的に進行する。
  ロ.ペンスリット(PETN)は、硝酸エステルの中で特に自然分解を
   起こしやすい。
  ハ.トリニトロトルエン(TNT)は、自然分解を起こさない。
  ニ.2号榎ダイナマイトは、自然分解の傾向がない。

    (1)イ、ロ (2)イ、ハ (3)イ、ニ (4)ロ、ハ (5)ロ、ニ (6)ハ、ニ





問13 次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か
  ら選べ。

  イ.起爆薬は、導爆線の心薬に用いられる。
  ロ.起爆薬は、点火のみで容易に爆ごうする。
  ハ.ジアゾジニトロフェノール(DDNP)は、過度に加圧すると死圧
   の現象を呈する。
  ニ.ジアゾジニトロフェノール(DDNP)は、銅と化合して危険な爆発
   性物質をつくる。

    (1)イ、ロ (2)イ、ハ (3)イ、ニ (4)ロ、ハ (5)ロ、ニ (6)ハ、ニ





問14 次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中
  から選べ。

  イ.3号桐ダイナマイトは、耐水性が特に優れたダイナマイトである。
  ロ.3号桐ダイナマイトは、ニトロゲルを基剤とし、主として硝酸カリ
   ウムを含む膠質状の爆薬である。
  ハ.ダイナマイトは、ニトロゲルを基剤とし、その含有量が6%を超え
   る爆薬をいう。
  ニ.2号榎ダイナマイトは、後ガスを特に考慮したものである。

    (1)イ、ロ (2)イ、ハ (3)イ、ニ (4)ロ、ハ (5)ロ、ニ (6)ハ、ニ





問15 次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か
ら選べ。

  イ.硝酸アンモニウム(NH4NO3)100gが爆ごうすると、標準状態で等
   容積のN2とO2が発生する。
  ロ.ある爆速(薬径30mm、薬量100g)の薬包の砂上の殉爆度は3である。
   砂上で互いに10cm話したら殉爆しなかった。
  ハ.爆薬が爆ごうしたときの爆ごう生成ガスの流速は、経験的に爆速の
   約1/4と考えられている。
  ニ.ある爆薬1トンの保安距離(D)は80mである。同じ爆薬8トンでは
   保安距離(D)は100mとなる。なお、計算にはD=K 3__を用いよ。
    (1)イ、ロ (2)イ、ハ (3)イ、ニ (4)ロ、ハ (5)ロ、ニ (6)ハ、ニ





問16 次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か
  ら選べ。

  イ.硝安油剤爆薬は、静電気の発生により帯電するおそれがあるので、
   帯電防止剤を加える。
  ロ.一般にニトロ化合物は、ニトロ基の数が増すと爆発威力が向上する
   傾向がある。
  ハ.含水爆薬の爆速は、装てん容器の種類の影響を受けない。
  ニ.エマルション爆薬は、加圧下でも不発になることはない。

    (1)イ、ロ (2)イ、ハ (3)イ、ニ (4)ロ、ハ (5)ロ、ニ (6)ハ、ニ





問17 次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か
  ら選べ。

  イ.硝酸エステルは、自然分解を起こしやすいので、安定度試験が必要
   である。
  ロ.鈍性爆薬試験では、爆発によって鋼板上にできる条痕から雷管の性
   能を判断する。
  ハ.カードギャップ試験では、カード枚数によって励爆薬の起爆力を測
   定する。
  ニ.水中爆力試験では、爆薬の動的効果と静的効果を同時に求めること
   ができる。

    (1)イ、ロ (2)イ、ハ (3)イ、ニ (4)ロ、ハ (5)ロ、ニ (6)ハ、ニ





問18 装薬孔を1列に配置した長いベンチ発破(ベンチの高さ10m、
  孔間隔3m、最小抵抗線2.5m、装薬孔数10孔)を行う場合の全装薬量は
  いくらか。次の(1)〜(4)の中から選べ。ただし、発破係数は0.25kg/m3であ
  る。

    (1)62.5kg (2)75kg (3)150kg (4)187.5kg
 
           (平面図)               (断面図)





問19 構造物を解体する発破で,下図のとおり電気雷管(抵抗1.0Ω
  (オーム),必要電流2.0A(アンペア))45個を直列結線したものを20組並
  列結線した直並列回路によって電気発破を行う場合に,必要な電圧は何
  V(ボルト)か。次の(1)〜(4)の中から選べ。この場合,発破母線(100m
  当たり抵抗2.0Ω(オーム))の総延長は400mとし、発破器の内部抵抗
  は無視する。

    (1) 360V(ボルト)   (2) 410V(ボルト)
    (3) 460V(ボルト)   (4) 510V(ボルト)


    





問20 次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か
  ら選べ。

  イ.地盤中の水分は、発破振動の振幅を大きくする効果がある。
  ロ.硬石の発破では、軟石の場合より発破振動の周波数が大きく、その
   持続時間は短い。
  ハ.弱装薬の場合は、岩石が十分破砕されないので飛石は生じない。
  ニ.水孔は、発破音を増大させる効果がある。

    (1)イ、ロ (2)イ、ハ (3)イ、ニ (4)ロ、ハ (5)ロ、ニ (6)ハ、ニ


火薬類取扱保安責任者試験に戻る