平成十二年度 火薬類取扱保安責任者試験 法令 乙種

問11 貯蔵区分についての次の記述のうち,正しいものの組合せはど
  れか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.同一の1級火薬庫に,ダイナマイト,コンクリート破砕器,導爆線
   を同時に貯蔵できる。
  ロ.同一の2級火薬庫に,硝安油剤爆薬,含水爆薬,電気雷管を同時に
   貯蔵できる。
  ハ.同一の3級火薬庫に,信号焔管,信号火せんを同時に貯蔵できる。
  ニ.同一の煙火火薬庫に,煙火,コンクリート破砕器,導爆線を同時に
   貯蔵できる。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問12 貯蔵上の取扱いについての次の記述のうち,正しいものの組合せ
  はどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫に,製造後1年以上経過した火薬類が残っている場合には,
   異常の有無に注意すること。
  ロ.火薬庫から火薬類を出すときは,古いものから先にすること。
  ハ.火薬庫内には,発火する危険のないものであれば,火薬類以外のも
   のを貯蔵できる。
  ニ.火薬類を収納した容器包装は,火薬庫の内壁に密着されること。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問13 爆薬6トン,火薬4トン及びコンクリート破砕器20万個を貯蔵
  している1級火薬庫が第1種保安物件に対してとらなければならない保
  安距離は,いくら以上必要か。次の表を用いて(1)〜(4)の中から選べ。
(表)
爆 薬
   トン(以下)
1011
保安距離             
   メートル(以上)
 320  330  340  360 
    (1)320メートル (2)330メートル (3)340メートル (4)360メートル 問14 地上式2級火薬庫についての次の記述のうち,正しいものの組   合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.火薬庫には,できるだけ避雷装置を設けること。   ロ.火薬庫の位置は,湿地を避けて選定すること。   ハ.火薬庫に照明設備を設ける場合には,自動遮断機又は開閉器は火薬    庫内に設けること。   ニ.入口の扉の外側に使用する錠は,なんきん錠又はえび錠を使用する    こと。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問15 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から   選べ。   イ.火薬類取扱保安責任者免状を取得した者は,火薬類を所持すること    ができる。   ロ.火薬類販売業者は,販売許可を受けた火薬類を所持することができ    る。   ハ.遺贈により火薬類の所有権を取得した者は,その火薬類を所持する    ことができる。   ニ.火薬庫の所有者であれば,火薬類を所持することができる。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問16 消費場所における火薬類の取扱いについての次の記述のうち,   正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.凍結したダイナマイトは,蒸気管その他高熱源に近づけて融解する    こと。   ロ.導火線の切断には,導火線ばさみ等の適当な器具を利用すること。   ハ.固化したダイナマイトは,もみほぐすことなくそのまま使用するこ    と。   ニ.消費場所においては,やむを得ない場合を除き,火薬類取扱所,火    工所又は発破場所以外に火薬類を存置しないこと。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問17 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中   から選べ。   イ.火工所に火薬類を存置する場合,火工所として堅固な建物を設けて    いれば,見張人を常時配置する必要はない。   ロ.温水を使用した暖房設備は,火工所に設けてはならない。   ハ.薬包に電気雷管を取り付ける作業は,火工所以外の場所で行っては    ならない。   ニ.火工所の内部は,整理整とんし,火工所内における作業に必要な器    具以外の物を置いてはならない。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問18 発破についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれ   か。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.装てんが終了し,火薬類が残った場合には,直ちに始めの火薬類取    扱所又は火工所に返送しなければならない。   ロ.点火者が危険がないと認めれば,付近の者に発破する旨を警告しな    いで点火することができる。   ハ.前回の発破孔を利用して装てんすることができる。   ニ.火薬又は爆薬を装てんする場合には,その付近で喫煙し,又は裸火    を使用してはならない。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問19 不発についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。   (1)〜(6)の中から選べ。   イ.電気雷管で点火したが,装てんされた火薬類が爆発しなかったので,    発破母線を点火器に取り付けたまま,当該作業者が火薬類装てん箇所    に接近した。   ロ.不発の装薬を確認した後,当該作業者立会の下で,手掘りで不発の    発破孔から0.3メートルの間隔を置いて平行にせん孔して発破を行い,    不発の火薬類を回収した。   ハ.導火管付き雷管により点火したが,装てんされた火薬類が爆発しな    かったので,10分経過した後,当該作業者が火薬類装てん箇所に接    近した。   ニ.不発の装薬を確認した後,当該作業者立会の下で,電気雷管に達し    ないよう少しずつ静かに込物の大部分を掘り出したのち,あらたに薬    包に電気雷管を取り付けたものを装てんし,再点火した。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問20 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から   選べ。   イ.消費場所における火薬類取扱保安責任者の選任数は,消費場所ごと    に1人である。   ロ.1箇月に爆薬20キログラムを消費する消費者は,火薬類取扱保安責    任者を選任しなければならない。   ハ.2級火薬庫の所有者は,火薬類取扱保安責任者の代理者を選任する    必要はない。   ニ.2級火薬庫の所有者は,火薬類取扱保安責任者を選任し又は解任し    たときは,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
火薬類取扱保安責任者試験に戻る