平成十二年度 火薬類取扱保安責任者試験 法令 甲種
問11 1級火薬庫(最大貯蔵量爆薬換算40トン)に同時に貯蔵できる
火薬類についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜
(6)の中から選べ。
イ.爆薬20トン,火薬10トン,導爆線500キロメートル,空砲200万個
ロ.爆薬20トン,導火管付き雷管1万個,導火線30キロメートル
ハ.爆薬10トン,火薬20トン,コンクリート破砕器200万個,実包600万
個
ニ.爆薬25トン,導爆線100キロメートル,コンクリート破砕器100万個
(1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
問12 1級火薬庫に爆薬20トン,火薬12トン,導爆線50キロメートル
を貯蔵する場合,火薬庫から病院に対してとらなければならない保安距
離(D)は,少なくとも何メートル以上であればよいか。(1)〜(4)の中から選
べ。
なお,計算にはD(メートル)=K 3√W(キログラム)の式を用いるものと
し,第1種保安物件,第2種保安物件,第3種保安物件及び第4種保安
物件の係数Kは,それぞれ16,14,8及び5(メートル/(キログラム)1/3 )と
する。
(1)150メートル (2) 240メートル (3)420メートル (4)480メートル
問13 地上式1級火薬庫についての次の記述のうち,正しいものの組
合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。
イ.火薬庫の入り口に設ける外扉の耐火扉に用いられる鉄板については,
その厚さを3ミリメートル以上とすること。
ロ.火薬庫には,できるだけ避雷装置を設けること。
ハ.火薬庫の壁は,コンクリートブロック造の部分にあっては厚さ20セ
ンチメートル以上とすること。
ニ.搬出入装置を有していない火薬庫の床の高さは,地盤面より10セン
チメートル以下とすること。
(1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
問14 消費場所における火薬類の取扱いについての次の記述のうち,
正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。
イ.1日の消費作業終了後,止むを得ない場合を除き,発破場所に火薬
類を残置させないで,火薬類取扱所又は火工所に返納すること。
ロ.使用に適さない火薬類は,発破場所に保管し,作業終了後廃棄する
こと。
ハ.導火線の切断には,導火線ばさみ等の適当な器具を使用すること。
ニ.固化したダイナマイト等は,もみほぐすこと。
(1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
問15 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か
ら選べ。
イ.火薬庫の土堤の堤脚をやむを得ず土留めとするときは,土堤の高さ
の2分の1とする。
ロ.火薬庫の譲渡があったときは,譲受人は,火薬庫の設置の許可を受
けた者の地位を継承する。
ハ.火薬庫から火薬類を出すときは,新しいものを先にする。
ニ.地上に設置する2級火薬庫の周囲は,できるだけ土堤で囲む。
(1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
問16 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中
から選べ。
イ.火薬類取扱所の内部には,火薬類以外のものを置いてはならない。
ロ.1日の火薬類消費見込量が含水爆薬25キログラム,電気雷管100個の
消費場所では,火薬類取扱所を設けなくてもよい。
ハ.火薬類取扱所内には,見やすい所に取扱いに必要な法規及び心得を
掲示しなければならない。
ニ.火薬類取扱所には,常時見張人を配置する場合は建物を設けなくて
もよい。
(1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
問17 電気発破についての次の記述のうち,正しいものの組合せは
どれか。(1)〜(6)の中から選べ。
イ.発破母線を敷設する場合には,電線路その他の充電部又は帯電する
おそれが多いものから隔離すること。
ロ.発破母線の点火器に接続する側は,点火するまでには短絡を防ぐため
に心線を長短不揃いにしておくこと。
ハ.電灯線を電源にするときは,電路の開閉は確実にし,当該作業者の
ほかは開閉できないようにし,かつ,電路には1アンペア以上の適当
な電流が流れるようにすること。
ニ.乾電池を使用した導通試験器を用いて電流回路の導通試験をする場
合には,火薬類の装てん箇所で行うことができる。
(1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
問18 不発についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれ
か。(1)〜(6)の中から選べ。
イ.不発の確認をした後,当該作業者立会の下で,導火管付き雷管
に達しないように少しずつ静かに込物の大部分を掘り出した後,新た
に薬包に導火管付き雷管を取り付けたものを装てんし,再点火した。
ロ.導火管発破において,装てんされた火薬類が点火後爆発しなかったの
で,点火後15分以上を経過した後,当該作業者が装てん箇所に接近した。
ハ.導火線発破において,装てんされた火薬類が点火後爆発しなかった
ので,点火後10分経過した後,当該作業者が装てん箇所に接近した。
ニ.不発の装薬を確認した後,当該作業者立会の下で,削岩機を用いて
不発の発破孔から0.3メートルの間隔を置いて平行にせん孔して発破を
行い,不発火薬類を回収した。
(1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
問19 火薬類の廃棄についての次の記述のうち,正しいものの組合せは
どれか。(1)〜(6)の中から選べ。
イ.廃棄の許可を受けた者は,廃棄する火薬類の数量に変更があったと
きは,遅滞なくその旨を記載した届出書を廃棄地を管轄する都道府県
知事に提出しなければならない。
ロ.導火線は,湿潤状態として分解処理することができる。
ハ.電気雷管は孔を掘って入れ,工業雷管,電気雷管又は導火管付き雷
管を使用して爆発処理しなければならない。
ニ.燃焼により廃棄する場合には,風の強い日を選び,かつ,点火は風
上から行う。
(1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
問20 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から
選べ。
イ.1箇月に火薬又は爆薬を50キログラム以上消費する消費者は,火薬
類取扱副保安責任者を火工所1箇所につき1名以上選任しなければな
らない。
ロ.煙火火薬庫の所有者は,火薬類取扱保安責任者として,乙種火薬類
取扱保安責任者免状を有する者を選任することができる。
ハ.火工所を2箇所設けた消費者は,火薬類取扱保安責任者の代理者を
2名選任しなければならない。
ニ.1年間に20トン以上の爆薬を貯蔵する火薬庫の所有者は,火薬類取
扱保安責任者の代理者として,乙種火薬類取扱保安責任者免状を有す
る者から選任することができる。
(1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
火薬類取扱保安責任者試験に戻る