平成十一年度火薬類取扱保安責任者試験 法令 乙種

問11 貯蔵区分についての次の記述のうち,正しいものの組合せはど
  れか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.同一の2級火薬庫に,硝安油剤爆薬,コンクリート破砕器,電気雷
   管を同時に貯蔵できる。
  ロ.同一の煙火火薬庫に,煙火,含水爆薬を同時に貯蔵できる。
  ハ.同一の3級火薬庫に隔壁を設け,ダイナマイトと電気雷管とを区分
   すれば,これらを同時に貯蔵できる。
  ニ.同一の1級火薬庫に,硝安油剤爆薬,黒色火薬,導火線を同時に貯
   蔵できる。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問12 貯蔵上の取扱いについての次の記述のうち,正しいものの組合
  せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫から火薬類を出すときは,新しいものを先にすること。,
  ロ.火薬庫内では,換気に注意し,できるだけ温度の変化を少なくし,特
   に無煙火薬又はダイナマイトを貯蔵する場合には,最高最低寒暖計を
   備え,夏期又は冬期における温度の影響を少なくするような措置を講
   ずること。
  ハ.火薬庫内には,火薬類以外の物を貯蔵しないこと。
  ニ.火薬庫内では,いかなる場合でも荷造り,荷解き又は開函しないこ
   と。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問13 爆薬6トン,火薬4トンを貯蔵している1級火薬庫が第2種保
  安物件に対してとらなければならない保安距離は,いくら以上必要か。
  次の表を用いて(1)〜(4)の中から選べ。

(表)
爆 薬
    トン(以下)
1014
保安距離(第二種保安物件に対する)
  メートル(以上)
 270  280  300  340 
    (1)270メートル (2)280メートル (3)300メートル (4)340メートル 問14 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か   ら選べ。   イ.地上式1級火薬庫には,避雷装置を設けること。   ロ.地上式2級火薬庫の周囲は,できるだけ土堤で囲むこと。   ハ.地上式1級火薬庫に,暖房の設備を設けるときには,電気暖房以外    のものを使用しないこと。   ニ.土堤の頂部の厚さは0.5メートル以上とすること。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問15 消費場所における火薬類の取扱いについての次の記述のうち,   正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.落雷の危険があるときは,電気雷管又は電気導火線に係る作業を中    止する等の適切な措置を講ずること。   ロ.使用に適しない火薬類は,発破場所に保管すること。   ハ.導火線の切断には,導火線ばさみ等の適当な器具を使用すること。   ニ.火薬類を収納する容器は,鉄その他電気良導体で作ること。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問16 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中   から選べ。   イ.火工所に火薬類を存置する場合には,できるだけ見張人を配置する。   ロ.火工所以外の場所においては,薬包に工業雷管,電気雷管又は導火    管付き雷管を取り付ける作業を行ってはならない。   ハ.火工所として堅固な建物を設ける場合には,その周囲に適当なさく    を設ける必要はない。   ニ.火薬類取扱所を設けなくてもよい消費場所に設置する火工所では,    火薬類の管理及び発破の準備を行うことができる。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問17 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か   ら選べ。   イ.発破場所に携行する火薬類の数量は,当該作業に使用する消費見込    数量をこえないこと。   ロ.装てん前に行う岩盤等の状況の検査は,必要がある場合に行うこと。   ハ.装てんが終了し,火薬類が残った場合には,発破終了後,火薬類取    扱所又は火工所に返送すること。   ニ.発破による飛散物により人畜,建物等に損害が生じるおそれのある    場合には,損傷を防ぎ得る防護装置を講じること。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問18 不発についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。   (1)〜(6)の中から選べ。   イ.当該作業者立会の下で,不発の発破孔からゴムホース等による水流    で込物及び火薬類を流し出し,不発火薬類を回収した。   ロ.電気雷管を用いて点火したが爆発しないので,当該作業者は,直ち    に点検のため火薬類装てん箇所に接近した。   ハ.不発火薬類を回収することができなかったので,不発火薬類が存在    するおそれのある場所に適当な標示をし,直ちに責任者に報告して,    その指示を受けた。   ニ.不発の装薬があるので,当該作業者立会の下で,削岩機を用いて不    発の発破孔から0.2メートルの間隔をおいて平行にせん孔して発破を行    い,不発火薬類を回収した。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問19 コンクリート破砕器の消費についての次の記述のうち,正しい   ものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.コンクリート破砕器を取り扱う場合,落雷の危険があるときは,点    火具に係る作業を中止する等の適切な措置を講じなければならない。   ロ.コンクリート破砕器を取り扱う場所の付近では,喫煙し又は火気を    使用してはならない。   ハ.コンクリート破砕器を運搬するときは,衝撃等に対して特に安全な    措置を講ずる必要はない。   ニ.コンクリート破砕器を装てんする場合には,破砕孔に込物を使用す    る必要はない。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ 問20 危険時の措置についての次の記述のうち,正しいものの組合せは   どれか。(1)〜(6)の中から選べ。   イ.火薬庫が近隣の火災で危険な状態になり,貯蔵火薬類を安全地域に    移す余裕はあったが,火薬類をそのままにして,全員が直ちに安全な    場所に退避した。   ロ.火薬庫が近隣の火災により危険な状態になったので,発見者は直ち    にその旨を警察官に届け出た。   ハ.火薬庫の近隣に火災が発生し,危険な状態となり,かつ,貯蔵火薬    類を搬送する余裕がなかったので,火薬庫の所有者は,その火薬類を    水中に沈めた。   ニ.吸湿,変質等のために著しく原形を失った火薬類があったので,所    有者は直ちに消費した。     (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ
火薬類取扱保安責任者試験に戻る