平成十一年度火薬類取扱保安責任者試験 法令 甲種

問11 1級火薬庫(最大貯蔵量爆薬換算40トン)に同時に貯蔵できる
  火薬類についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜
  (6)の中から選べ。

  イ.黒色火薬10トン,ダイナマイト25トン,導爆線500キロメートル,実
   包400万個
  ロ.ダイナマイト20トン,工業雷管100万個,導火管付き雷管25万個
  ハ.黒色火薬20トン,ダイナマイト10トン,コンクリート破砕器100万個
  ニ.ダイナマイト10トン,導爆線300キロメートル,空砲200万個

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問12 土堤を設けない地上式2級火薬庫に火薬2トン,爆薬6トン,
  コンクリート破砕器10万個を貯蔵する場合,火薬庫から国道に対してと
  らなければならない保安距離Dは,何メートル以上あればよいか。(1)〜
  (4)の中から選べ。
   なお,計算にはD(メートル)=K 3W(キログラム)________________の式を用いるものと
  し,第1種保安物件,第2種保安物件,第3種保安物件及び第4種保安
  物件の係数Kは,それぞれ16,14,8及び5メートル/(キログラム)1/3 
  とする。

    (1)100メートル (2)160メートル (3)200メートル (4)320メートル





問13 地上式火薬庫についての次の記述のうち,正しいものの組
  合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫には,できるだけ避雷装置を設けること。
  ロ.構造は平屋建の鉄筋コンクリート造,煉瓦造,コンクリートブロッ
   ク造又は石造とし,基礎は堅ろう高位とし,かつ,排水に留意するこ
   と。
  ハ.小屋組は木造とし,屋根の外面は,金属板,スレート板,瓦等の不
   燃性物質を使用し,盗難及び火災を防ぎ得る構造とすること。
  ニ.火薬庫に盗難防止のため警報装置を設置する場合には,その天井裏
   又は屋根に張る金網は省略できる。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問14 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中か
  ら選べ。

  イ.火薬庫の土堤の堤脚をやむを得ず土留とするときは,土堤の高さの
   3分の1以下とする。
  ロ.地上式2級火薬庫の小屋組みは,木造又は爆発の際軽量の飛散物とな
   るような建築材料を使用した造りとする。
  ハ.3級火薬庫には,ダイナマイトと煙火を同時に貯蔵できる。
  ニ.2級火薬庫は,火薬類を一時的に貯蔵するものであるため,定期自
   主検査の対象とはならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問15 火薬類の消費についての次の記述のうち,正しいものの組合せ
  はどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類の消費の許可を受けようとする者は,消費地を管轄する都道
   府県知事がないときは,通商産業大臣に消費許可申請書を提出しなけ
   ればならない。
  ロ.火薬類の消費許可を受けた後,火薬類を取り扱う必要のある者に変
   更があったときは,都道府県知事の許可を受けなければならない。
  ハ.同一消費場所であっても,許可を受けた目的以外に消費する場合に
   は,あらためて都道府県知事の消費許可を受けなければならない。
  ニ.火薬類の消費許可を受けた後,消費の方法に変更があったときは,
   遅滞なくその旨を記載した届出書を,消費地を管轄する都道府県知事に
   提出しなければならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問16 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中
  から選べ。

  イ.火薬類取扱所において存置することができる火薬類の数量は,1日
   の消費見込数量以下とする。
  ロ.火薬類取扱所の建物の屋根の外面は,金属板,スレート板,瓦その
   他の不燃性物質を使用する。
  ハ.火薬類取扱所には,帳簿を備え,責任者を定めて,火薬類の受け払
   い及び消費残数量を消費作業終了後に整理,記録させる。
  ニ.火薬類取扱所には,火薬類以外の物を置いてはならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問17 電気発破についての次の記述のうち,正しいものの組合せはど
  れか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.発破母線を敷設する場合には,電線路その他の充電部又は帯電する
   おそれが多いものから隔離する。
  ロ.動力線又は電灯線を電源にするときは,電路には1アンペア以上の
   電流が流れないようにする。
  ハ.電気発破器及び乾電池は,乾燥したところに置き,使用前に起電力
   を確かめる。
  ニ.電気発破器の点火スイッチが離脱式の場合には,紛失しないよう丈
   夫な紐などで電気発破器に結びつけておき,いつでも点火できるよう
   にしておく。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問18 不発についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。
  (1)〜(6)の中から選べ。

  イ.不発の装薬があったので,当該作業者立ち会いの下で,電気雷管に
   達しないように少しずつ静かに込物の大部分を掘り出した後,新たに
   薬包に電気雷管を取り付けたものを装てんし,再点火した。
  ロ.不発の装薬があったので,当該作業者立ち合いの下で,削岩機を用
   いて不発の発破孔から0.3メートルの間隔を置いて平行にせん孔して発
   破を行い,不発火薬類を回収した。
  ハ.導火線発破において,装てんされた火薬類が点火後爆発しなかった
   ので,点火後15分以上経過した後,当該作業者が火薬類装てん箇所に
   接近した。
  ニ.電気発破において,装てんされた火薬類が点火後爆発しなかったの
   で,発破母線を点火器から取り外してその端を短絡させ,かつ,再点
   火できないようにした後,直ちに当該作業者が装てん箇所に接近した。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問19 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から
  選べ。

  イ.火薬類取扱保安責任者を選任し又は解任したときは,その旨を都道
   府県知事に届け出なければならない。
  ロ.1箇月に1トン以上の火薬又は爆薬を消費する消費者は,甲種火薬
   類取扱保安責任者免状を有する者を火薬類取扱保安責任者に選任しな
   ければならない。
  ハ.一つの消費場所に火工所を2箇所設けた消費者は,火薬類取扱保安
   責任者を2名選任しなければならない。
  ニ.1年間に20トン以上の爆薬を貯蔵する火薬庫の所有者は,火薬類取
   扱保安責任者の代理者として,乙種火薬類取扱保安責任者免状を有す
   る者から選任しなければならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問20 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.所有する火薬類が盗取されたときは,遅滞なくその旨を都道府県知
   事に届け出なければならない。
  ロ.火薬庫の所有者又は占有者は,その火薬庫について,定期に,保安
   のための自主検査を行わなければならない。
  ハ.火薬類は,他の物と混包し,又は火薬類でないように見せかけて所
   持してはならない。
  ニ.火薬庫が近隣の火災で危険な状態になったときは,その火薬庫の所
   有者又は占有者は警察官に連絡し,直ちに退避しなければならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ

火薬類取扱保安責任者試験に戻る