平成十一年度火薬類取扱保安責任者試験 法令 甲乙共通

問1 火薬類取締法の目的についての次の記述のうち,正しいものはど
  れか。(1)〜(4)の中から選べ。

  イ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による災害を防止し,公共の安全を確保する。
  ロ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類の取引を適正化し,産業の発展を図る。
  ハ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による犯罪を防止し,治安の維持を図る。
  ニ.火薬類の製造,販売,貯蔵,運搬,消費その他の取扱を規制するこ
   とにより,火薬類による災害を防止し,作業者の安全を確保する。

    (1)イ  (2)ロ  (3)ハ  (4)ニ





問2 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.導火線は火工品ではなく,火薬である。
  ロ.電気雷管は火薬ではなく,火工品である。
  ハ.黒色火薬は火薬ではなく,爆薬である。
  ニ.ダイナマイトは火薬ではなく,爆薬である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問3 保安物件についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれ
  か。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.市街地の家屋,保育所及び教会は,第1種保安物件である。
  ロ.公園,工場及び鉄道は,第2種保安物件である。
  ハ.発電所及び村落の家屋は,第3種保安物件である。
  ニ.国道及び高圧電線は,第4種保安物件である。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ




問4 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類の販売の業を営もうとする者は,販売所ごとに都道府県知事
   の許可を受けなければならない。
  ロ.相続,遺贈又は営業の譲渡により,販売の事業を継承した者
   は,火薬類の販売営業の許可を受けた都道府県知事に届け出ることに
   より,その販売営業の許可を承継することができる。
  ハ.火薬類の販売業者が,その営業の全部又は一部を廃止したときは,
   遅滞なくその旨を許可を受けた都道府県知事に届け出なければならな
   い。
  ニ.火薬類の販売業者が,火薬類を輸入しようとするときは,都道府県
   知事にその旨を届け出なければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問5 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬庫の所有者又は占有者は,その火薬庫の用途を廃止したときは,
   遅滞なくその旨を都道府県知事に届け出なければならない。
  ロ.火薬庫の所有者又は占有者は,帳簿を備え,火薬庫ごとの出納した
   火薬類の種類及び数量並びに出納の年月日並びに相手方の住所及び氏
   名を記載しなければならない。
  ハ.火薬庫の所有者は,都道府県知事の変更許可を受けて,その構造若
   しくは設備の変更の工事をした場合には,経済産業大臣が行う保安検
   査を受けなければならない。
  ニ.火薬類の所有者又は占有者は,貯蔵火薬類の種類を変更しようとす
   る場合は,許可を受けた都道府県知事に,遅滞なくその旨を記載した
   報告書を提出しなければならない。

    (1)イ,ロ (2)イ,ハ (3)イ,ニ (4)ロ,ハ (5)ロ,ニ (6)ハ,ニ





問6 火薬類の譲渡又は譲受についての次の記述のうち,正しいものの
  組合せはどれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類の販売業者が火薬類を販売する目的で譲り受けるときは,
   都道府県知事の譲受の許可を必要としない。
  ロ.都道府県知事が交付した譲受許可証の記載事項に変更を生じたときは,
   遅滞なく交付を受けた都道府県知事に届け出て,その書換を受けなけ
   ればならない。
  ハ.譲受の許可を受けようとする者は,取り引きする販売店の所在地を
   管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。
  ニ.都道府県知事の許可を受けて火薬類を消費する者が,残った火薬類
   を販売店に譲り渡すときは,都道府県知事の譲渡の許可を必要としな
   い。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問7 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から
  選べ。

  イ.爆薬を消費することを要しなくなったときから1年間は,その爆薬
   を所持できる。
  ロ.消費者から爆薬の運送を委託された者は,その委託を受けた爆薬を
   所持できる。
  ハ.法人の合併により爆薬の所有権を取得した者は,その爆薬を所持で
   きる。
  ニ.火薬庫の所有者であれば,爆薬を所持できる。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問8 火薬類の廃棄についての次の記述のうち,正しいものの組合せは
  どれか。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.火薬類の消費の許可を受けた者が,その残火薬類を廃棄しようとす
   るときは,都道府県知事の許可を受けなければならない。
  ロ.廃棄の許可を受けた者は,廃棄する火薬類の種類に変更があったと
   きは,遅滞なくその旨を許可を受けた都道府県知事に届出書を提出し
   なければならない。
  ハ.電気雷管は,孔を掘って入れ,工業雷管,電気雷管又は導火管付き
   雷管を使用して爆発処理しなければならない。
  ニ.燃焼により廃棄する場合には,風が強い日を選び,かつ,点火に際
   しては風上から行い,燃焼中は時々接近して燃焼状況を確認しなけれ
   ばならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問9 保安教育についての次の記述のうち,正しいものの組合せはどれ
  か。(1)〜(6)の中から選べ。

  イ.保安教育計画を定めるべき者として都道府県知事から指定された火
   薬類の消費者が行う保安教育は,火薬類取扱保安責任者以外の者に行
   わせてはならない。
  ロ.保安教育計画を定めるべき者として都道府県知事から指定されてい
   ない火薬類の消費者であっても,その従業者に火薬類による災害の発
   生の防止に必要な教育を施さなければならない。
  ハ.火薬類の販売業者が行う保安教育は,従業者が保安意識を高め,必
   要な知識を修得できるように,適当な期間をおいて反復して行わなけ
   ればならない。
  ニ.火薬類の販売業者は,その従業者に対する保安教育計画を定め,都
   道府県知事に届け出なければならない。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ





問10 次の記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(1)〜(6)の中から
  選べ。

  イ.火薬類取扱保安責任者が火薬類の消費に係る保安に関して行うべき
   職務の一つは,定期自主検査を指揮し,及び監督することである。
  ロ.火薬類取扱保安責任者が火薬類の貯蔵に係る保安に関して行うべき
   職務の一つは,火薬庫の保安検査を指揮し,及び監督することである。
  ハ.火薬類取扱保安責任者が火薬類の消費に係る保安に関して行うべき
   職務の一つは,帳簿の記載及び報告の内容について監督することであ
   る。
  ニ.火薬類取扱保安責任者が火薬類の貯蔵に係る保安に関して行うべき
   職務の一つは,火薬庫の所有者又は占有者が販売業者であるときは,
   保安教育の実施状況を監督することである。

    (1)イ,ロ(2)イ,ハ(3)イ,ニ(4)ロ,ハ(5)ロ,ニ(6)ハ,ニ


火薬類取扱保安責任者試験に戻る