2006/7/13 文月十三日




本日から私の母校、月寒高校で学校祭『月高祭』が行われる。
初日は例年クラスパフォーマンス(略してクラパ)が行われる。
月高祭、そしてクラスパフォーマンスについての説明は、昨年同時期の日記にあるので省略するが
今年もまた、性懲りもなく私は月寒高校を訪れるのであった。

午前10時30分 月寒高校到着。まだ準備中だった。
そういえばクラパが始まるのは午後からか。出直してこよう。

約2時間30分、どうやって過ごそうか、とりあえず移動しながら考える。
適当に走行していると、白石平和通1丁目付近にある北郷踏切についた。


ここの踏み切りは、ある意味私の鉄道マニア人生の発祥地ともいえる。
小学1年生の頃、校区外に出るなと言うお触書を無視して、
一人自転車でここまで、当時デビューしたてだったスーパーホワイトアローを見に来た、
あの頃はここまでずいぶん遠く感じたものだ。

踏切に到着してから同一方向2本目のスーパーホワイトアローを見て、
ああ、1時間経過したんだな、と思いつつ(スーパーホワイトアローは1時間に1本の運転)
だんだん日が暮れていくのを感じて、あわてて帰宅した記憶がある。
当時はたしか、小学校ルールで17時までに家に帰って来いということになっていたので、
帰った後は予想通りの展開である。何でその頃から私が地図を把握していたのかは、よくわからない。

ここの踏切も、立体交差化工事が完成したら消えてしまうのだな。

今札幌市内では、あちこちの踏切が弧線橋によって代替され、消えてしまおうとしている。
ここの北郷踏切も、かなり長い間運用されていたが、高架橋も大分完成し、
あと少したてば完全に消えてしまうだろう。

高架橋、車にとってはいいかもしれないが、歩行者にとっては面倒この上ない。
踏切なら線路の両側が直接移動できるが、高架橋になると大回りを強いられてしまう。
車で線路を跨ぐなら、南7条米里通、米里行啓通、環状通、水源地通などいっぱいある。
ここに高架橋を造る必要があるのか、やはり疑問に思ってしまう。

立ち去ろうとする私の後ろを、遅れていた下り北斗星が通過していった。

まだ時間が余っている。じゃあ、またちょっとどこか走ってくるか。
どこか、公共交通では行けなそうで、私の好奇心を刺激するような道路はないか。
そう思って地図を見ると、南区の常盤付近に、『真簾峠』という聞いたことのない名前を見る。
真駒内と簾舞で真簾峠かな?どんな道だろう?これは面白そうだ。

そうと決まれば早速移動、羊が丘通、澄川通、石山陸橋を経て簾舞へ。
簾舞中学校付近の道路から、簾舞の一集落へと入る。


少しすすむと、道幅が狭くなり、一台しか通る幅がなくなった。
まだ札幌にこんな道が残っていたのか、先へどんどん進む。


いよいよ砂利道に。しかしここであっているのかな?間違って隣の行き止まりの道を進んでいないかな?
少し不安になるが、それを確かめる術はない。

このとてもワクワクする感覚はなんだろう?そうか、見知らぬ土地を歩いたり、降りたことのない駅を訪れたり、
そうやって探検しているときに感じるあの高揚感。それと一緒だ。
正直クラスパフォーマンスより、こっちの道探索の方が楽しくなってきた。

さらに先に進むと、作業場があり人がいた。ちょっと道を尋ねてみる。
「この先、常盤まで通じているんですかね?」
「いや、俺はいっつもこの作業場までしか来ないから先のことはわからん」

時間的に進むか退くか迷ったが、せっかくだから先へ進みたい。
できれば常盤に抜けたいが、行き止まりだとしても行き止まりだと言うことを確認したい。
そう思って2分ほど走ると・・・・・・。


あらま、行き止まりだ。
道は確かに先に続いているのだが、ゲートが封鎖してあるのではしょうがない。
結局、この道がどこに通じているのか、そして本当に真簾峠へと続く道なのかわからずじまいだ。
先ほどの作業場まで戻って、おじさんと話す。
「ちょっと行ったら行き止まりでした」
「そうか、そりゃ残念だったな」

さて、クラパ開始まで時間もない。元来た道を駆け下りる。
制限速度が表示されていなかったので時速60キロで帰ったが
一車線の路肩に余裕がない道を60キロで駆けるのはちょっと無謀だったかも。

簾舞から来た道を戻り、30分弱で月寒高校へ。クラパ開始に間に合わせた。


毎年変わらぬ光景である。


昨年は適当に撮影したが、今年はちょっとプロを真似つつ撮影、
すなわち心構えだけは私が正式に撮影を依頼されて撮っていると仮定して撮ってみることにする。
とはいってもあくまでも1観客に過ぎないので、保護者席の1番前に陣取る。

浦島太郎、孫悟空、不思議の国のアリス、スーパーマリオブラザーズなどをはじめてとして
様々なものがインスパイアされて仕上がっているが、今年のトレンドも女装のようだ。


教師も女装(写真左)とか、男同士でキス(写真右)とか、だんだん過激になってきている模様。
S原先生、仕事とはいえ・・・・・・ご苦労様です。

今年になってよさこいソーラン、チアリーディング、吹奏楽団などなど、
いろいろな舞台を撮影する機会があるが、やはりこういうのを撮るのは楽しいものである。

私はプロと違って高価な機材を持っていないので、CCDサイズが違うズーム機を使い分けている。
コンデジはCCDサイズが小さいので、思いっきりズームかけても被写界深度は深い。
ズームを使いつつも奥行きも入れて人を写したり、全体を狙うならこちらの方が良い。
デジタル1眼レフは被写界深度が浅いので、作品風に仕上げたり、特定個人を狙うなら良い画ができる。
下の方にある画像群の、少し横に長いのがデジ1眼で撮ったものだ。
見比べてみると違いがわかるかもしれない。まあどうでもいいことだけど。


終わってみれば撮った撮った600枚。
「撮ったものは使わなくてもいいけど、撮ってないものは使えない」
の精神で撮影するとどうしても枚数が増えてしまう。

腹痛によりトイレに走った瞬間を除いて、全クラス分撮った。
カメラマンはずっと出ずっぱりで休憩の暇はないようだけど
体調不良になったらどうするんだろう?ちょっと気になった。

が、せっかく写真撮っても使う機会がない。私が持っている限り。
DVDにでも焼いて、月寒高校に寄贈するか?しかし、それもなんだかなぁ。

せっかくだから一部ここに掲載。








やはり本来なら月寒高校ホームページに載せるような写真になってしまうな。
私のページに掲載しても、それこそおそらくこの写真に写っているような人達は誰も見られない。

と言うことで、月寒高校の関係者の方へ。
写真使うのでしたら、ピンボケ、ブレ、カブリなどの失敗作除いて生データ全部提供しますよ。
著作権も全て放棄しますのでご自由にお使いください。
とここに書いても意味がないこと承知で書いてみる。

それと逆に、もし4〜6年前(私がいた世代)のクラパを撮影した人がいたら画像ください。
こっちの方がますます書いても意味なさそうだな。
そもそも当時は、今と違ってデジタルカメラが大衆に普及していなかったしな。
(600万画素機が300万円とかだった記憶が)
それを今では私のような貧乏人が600万画素を気軽に持てるのだから。